gigmaster– Author –
-
キャッシュフロー計算書
会計期間の資金の流れを企業の活動区分別に計算して侮ヲしたもの。貸借対照浮竭ケ益計算書では分からない資金の流れを浮オており、第3の財務諸浮ノ位置付けられる。企業の活動区分には営業活動、投資活動、財務活動があり、それぞれ分けて記入される。営業活動... -
キャッシュリッチ企業
借入金が実質的に無く、株式の時価総額と同程度の現金や預金などを潤沢に有している企業のこと。金利が上昇すると借入金の利子負担が大きくなるため、借入金が少ないと金利の上昇に左右されない経営ができる。しかし企業が保有している現金預金が多いと企... -
キャッシング 【cashing】
キャッシングとは金融機関が個人に対して行う小口の融資のことである。もともとはカードを使って消費者金融や銀行のCD(キャッシュディスペンサー)やATMから引き出すカードローン形式が多かったが、昨今では電話やインターネットで垂オ込みを受けて、口座... -
キャッチセールス
街頭でアンケートなどを装い声をかけ、店などに連れて行き、商品の勧誘を行う商法のこと。アポイントメントセールスのひとつ。「アンケートにご協力ください」、「ただいまお肌の無料診断実施中です」「図書券のプレゼントがあります」など販売目的を告げ... -
キャップ【Cap】(金利キャップ)
変動金利の上限、あるいはデリバティブ取引において金利の上限を定める手法のこと。金利キャップとも呼ばれ、デリバティブ取引において、将来の金利上昇リスクを回避するために利用される。キャップは主にオプション取引に利用され、この取引をキャップ取... -
カウンターパーティー【カウンターパーティ】
デリバティブ取引などの金融取引における、取引相手のこと。インターバンク取引においては、外国為替取引等の相手方である銀行等の金融機関をいう。デリバティブ取引や外国為替取引においては、取引所を介さずに売り手と買い手が直接取引するため、双方の... -
カウンターパーティーリスク【カウンターパーティリスク】
デリバティブ取引等の金融取引における、取引相手の信用リスクのこと。主に相対型の金融取引において、取引相手の破綻等の事情により、債務不履行に陥るといった契約上の取引が完結しないリスクのこと。金融取引において、取引相手のことを「カウンターパ... -
カスタマーディーラー
金融機関で外国為替の取引をしている為替ディーラーのうち、顧客を担当する者。ちなみにその他の為替ディーラーとして、直物為替取引をするのがスポットディーラー、先物為替取引をするのがフォーワードディーラー、金利を取引をするのがデポジットディー... -
カストディアン
投資家のために有価証券を保管する金融機関のこと。例えば、日本で外国証券を購入した場合に、その証券そのものを日本に持ってくるわけではなく、現地のカストディアンに証券の管理を委託する契約を結び預かってもらう。一般投資家の場合は、外国証券の購... -
カタールリヤル 【QAR】
カタール・リヤルの通貨単位。Copyright 2006-document.write((new Date()).getFullYear()); GOGA Inc. All rights reserved.