ビジネス– category –
-
高値
株式の市場用語で、実際に売買取引が成立した中で最も高い値段のこと。株価の動向を見るための重要な要素の1つである。午前中、1日、1週間、1ヶ月など期間は売買取引によるが、基本的には1日のうちで最も高い値段のこと。1日のうちの高値でない場合は、今... -
EB債【Exchangeable Bond】(他社株償還条項付債)
債券の償還の方法を決定するために、あらかじめ定められた日において、所定の条件を満たす場合には、現金で償還されるのではなく、所定の銘柄の株券で償還される条項が付された債券のこと。参照株価(転換対象銘柄の株価)が、あらかじめ定められた価格以上... -
EOS【electronic ordering system】(電子的受発注システム)
データ通信によって受発注情報の交換を行うシステムのこと。複数の取引先と行うにはプロトコルの標準化が前提条件となる。このシステムを導入することで、小売店舗にて在庫不足が起きないように、データ通信を使って取引先へ適切なタイミングで商品の発注... -
高年齢雇用継続給付
雇用保険の被保険者が60歳以降も働き続ける場合に受けられる給付金のこと。高年齢雇用継続給付には、高年齢雇用継続基本給付金と、高年齢再就職給付金の2種類がある。高年齢雇用継続基本給付金は、60歳以上65歳未満の被保険者で、給与が60歳到達時の75%未... -
EBITDA
税引き前利益に支払い利息と減価償却費を加算したもので、企業の利益水準を示す指標のひとつ。他人資本を含む資本に対してどの程度のキャッシュフロー(資金の流れ、現金および現金等物の収支)をうみだしたかを簡易的に示す利益概念である。FCF(フリーキ... -
高速道路【ハイウェイ】
高速自動車国道と自動車専用道路のことで、道路整備特別措置法などの法令でその基準が規定されている。125ccをこえる自動二輪車を含む自動車だけの通行に限られており、歩行者や軽車両、125cc以下の自動二輪や原動機付自転車、小型特殊車両、事故車をけん... -
EBS【BAF】
貿易の際に、船の燃料価格の変動によって調整される割り増し料金のこと。BAFはトンあたり、もしくはコンテナあたりの価格で決定際される。原油の国際価格は常に変動しており、原油価格が高騰した場合にBAFが加算される。航路によってはBS、EBS、EFAF、FAF... -
高速道路無料化
2009年9月に政権に就いた民主党が楓セする政策のひとつ。首都高速と阪神高速を除く日本の全ての高速道路を無料とする制度。2009年現在導入されている高速道路休日1000円の社会実験を続けながら、段階的に無料化していき、2012年までに首都高速と阪神高速を... -
ECB【European Central Bank】(欧州中央銀行)
EUにおける単一通貨であるユーロに関する金融政策の立案を行う機関のこと。ユーロ圏15カ国の金融政策を担う。EU加盟国のGDPに応じた共同出資により1998年6月1日に設立された。本店はドイツのフランクフルトにある。このECBの主な目的は、ユーロ圏における... -
高額療養費
医療費が高額になり一定額を超えた場合に、償還されるお金。健康保険に加入していれば医療費の負担は3割だが、その中でも自己負担限度額があり、自己負担限度額を上回った分は高額医療費として償還される。自己負担限度額は70歳未満、70歳以上75歳未満、人...