2023年5月– date –
-
貯蓄預金【貯蓄貯金】
預金の種類のひとつで、普通預金と定期預金の中間的な特徴をもった預金。銀行の場合は貯蓄預金、郵便局の場合は貯蓄貯金と呼ぶ。貯蓄預金には基準残高があり、基準残高を上回った日は普通預金よりも高い利率が適用される。普通預金のように銀行口座からの... -
貯蓄貯金【貯蓄預金】
預金の種類のひとつで、普通預金と定期預金の中間的な特徴をもった預金。銀行の場合は貯蓄預金、郵便局の場合は貯蓄貯金と呼ぶ。貯蓄預金には基準残高があり、基準残高を上回った日は普通預金よりも高い利率が適用される。普通預金のように銀行口座からの... -
貯蓄性向 【propensity to save】
可処分所得(実収入から税金などの非消費支出を差し引いたもの)のうち、貯蓄にあてられる額の割合のこと。対語は「消費性向」。可処分所得(実収入から税金などの非消費支出を差し引いたもの)のうち、貯蓄にあてられる額の割合のこと。反意語は「消費性向... -
貯蓄
マクロ経済学においては貯金を意味する。所得のうち消費せずに貯めておく分のこと。仮に所得をY、消費をC、貯蓄をSで浮キとすれば、S=Y-Cとなる。さらに、ここでCが50+0.8Yという消費関数をもつとするならば、S=Y-(50+0.8Y)となり、これをさらに変形すると... -
責任限定契約
会社の経営で重大な不注意もなく犯した職務違反の責任を限定する契約のこと。責任限定契約が認められるのは社外取締役、会計参与、社外監査役、会計監査人となっており、その他の役員には認められていない。責任限定契約を締結するには、事前に定款で定め... -
販管費【販売費及び一般管理費】
売上を獲得するため及び会社を全般的に管理することから生じる費用のこと。売上に要した費用のうち、売上原価に算入されない額が販売費及び一般管理費となる。損益計算書では売上高から売上原価と販売費及び一般管理費を控除することで営業利益を算出する... -
販売費及び一般管理費【販管費】
売上を獲得するため及び会社を全般的に管理することから生じる費用のこと。売上に要した費用のうち、売上原価に算入されない額が販売費及び一般管理費となる。損益計算書では売上高から売上原価と販売費及び一般管理費を控除することで営業利益を算出する... -
販売費
企業会計上で、バランスシート(貸借対照?で使用される勘定科目の、販売費及び一般管理費の部の仕訳のひとつ。販売費及び一般管理費として、販売員の人件費、広告宣伝費、管理部門の人件費や交通費などそれぞれを分けて仕訳する企業が多いが、企業の販売活... -
販売時点管理システム 【POSシステム】
店舗で商品を販売するごとに、商品の販売情報(品名、数量、販売時刻など)を記録し動向を把握するシステム。この集計結果は、迅速な在庫・受発注管理に活用できるのみならず、天候と売り上げの重ね合わせて傾向をつかむ、複数の店舗の販売動向を比較する... -
販売手数料
企業会計上の勘定科目のひとつで、売上を奨励するために、商品の販売に際して、代理店、外交員、仲介人などに支払う仲介料のこと。販売費及び一般管理費に属する勘定科目のひとつでもある。販売手数料は交際費と区分けがあいまいとなる場合があるが、販売...