2023年5月– date –
-
買い気配
株式市場で、買いたい人の株数と株価のこと。この価格でなら買いたいという投資家がいることを意味する。また、株の買い注文が多く出ているが、売り注文がそれと比べて少ないために、売買が成立しない状態のこと。気配値のひとつで、対義語は売気配。外国... -
買い方日歩【買方金利】
信用取引で株式を買ったときに発生し、購入して持っている間、証券会社から借りた資金に対して支払う金利のこと。信用取引は日本証券金融からお金を借りて行う取引なので、その借金に金利がかかるということ。金利は、たいてい1.90%〜2.60%で、証券会社に... -
買い支え
相場の下落を防ぐため大量の株を買って相場の下落を食い止めようとすること。大手企業が行うことが多く、悪材料がでて株価の下落が卵zされる場合や、今後の株価の変動に心理的に大きな影響を与えるような株価水準にまで下がりそうな場合などにこの動きが... -
買い持ち【ロング】
株式や債券など、単独での値上がりを期待して有価証券を購入するが、すぐには売却をせずに長期間持ち続けること。また、外国為替では、外貨を買った状態、外貨が余っている状態のことを意味する。対義語は売り持ち。買い持ちはロング(long)ともいわれ、ド... -
買いオペレーション 【buying operation】
中央銀行が市場から有価証券を買い入れ、通貨を放出する。市場の通貨が増加することで、金融を緩和し、金利引き下げの効果が得られる。中央銀行による公開市場操作のひとつ。逆の市場操作を売りオペレーションという。Copyright 2006 GOGA Inc. All righ... -
買いオペ 【買いオペレーション】
中央銀行が市場から有価証券を買い入れ、通貨を放出する。市場の通貨が増加することで、金融を緩和し、金利引き下げの効果が得られる。中央銀行による公開市場操作のひとつ。逆の市場操作を売りオペレーションという。Copyright 2006-document.write((ne... -
買いもたれ
株式の市場用語で、商いが盛んな上げ相場において、投資家全体が手持ちの株を買い過ぎて、新たな買い意欲が薄れている状態のこと。また、株式市場において、買い物があっても相場に影響することが少ない状態のことも意味する。買いもたれとは、手持ちの株... -
貯金 【saving】
郵便局や農協などに対して行う預金のこと。Copyright 2006-document.write((new Date()).getFullYear()); GOGA Inc. All rights reserved. -
貯貸率
貯金残高に対する貸出金の割合を浮オた数値のこと。主にJAで用いられることばで、JAなどの金融機関では貯金で得た原資を、企業への貸し出しや、国債や地方債の購入などによって金利を得て、利益をあげている。こうした企業への貸出や債権購入にあてる費用の... -
貯蔵品
勘定科目で用いられる流動資産の部の仕訳のひとつで、原材料や商品以外のもので製造、営業、事務用などに購入した未使用の消耗性資産のこと。一般的には燃料や包装用材料、発送荷造り用材料や消耗工具、事務用消耗品など1年以内に消耗するもののことをさす...