2023年5月– date –
-
長寿医療制度【後期高齢者医療制度】
75歳以上の後期高齢者全員を対象とする、日本の独立した公的医療保険のこと。2008年4月1日に施行された。同制度には国民健康保険や健康保険組合といった、他の健康保険から約1300万人が移行した。運営は従来よりも広域化され都道府県単位で行われる。この... -
長プラ 【長期プライムレート】
銀行が企業に1年未満の長期融資を行うにあたり、最も利率の低い金利(最優遇金利)のこと。融資期間が1年以上の長期融資における最優遇金利を長期プライムレート、1年未満の短期融資における最優遇金利を短期プライムレートという。長プラ。Copyright 2006... -
鑑定人【損害保険登録鑑定人】
損害保険会社に委託されて、損害保険の対象となっている建物や動産の損害額の算定や保険価額の評価、原因の調査などの業務を行う職業のこと。単に「鑑定人」とも呼ばれる。損害保険登録鑑定人となるには、社団法人日本損害保険協会が実施する鑑定人試験に... -
鋼材価格
鉄鋼メーカーと顧客の自動車、電機メーカーなどとの間で取り決められる鋼板などの価格のこと。ただし、国内の大手鉄鋼メーカーが自動車や造船、電機など大口取引先に鋼材を販売する場合、商社を経由するケースが多い。国内自動車メーカーと高炉メーカーな... -
銭【アカウント】
日本の通貨単位である円の補助単位。1銭は1/100円に相当する。また、銭の下の通貨単位には厘があり、1厘は1/10銭に相当する。1953年に、小額通貨の整理および支払金の端数計算に関する法律が施行されて以来、硬貨としては流通していない。為替や日経平均株... -
銘柄知名【ブランド知名】
消費者がどの程度、特定のブランド名を知っているのかを浮キもの。対象者に一切のヒントを与えずに、知っているブランドを思い出してもらい回答させる方法である「純粋想起法」による場合は「再生知名」という。この場合、製品カテゴリー内で、一番目に想起... -
銘柄コード【証券コード】
各銘柄に対して取引が行いやすいよう、割り当てられた4桁の番号のこと。上場会社1社ごとに、特定の番号が割り当てられる。銘柄とは上場している投資商品のそれぞれにつけられている名称のことを指す。株式ならば会社名が銘柄名となっている。一般的に、4桁... -
銘柄
有価証券の名前のこと。株式の場合は原則として一社につき一銘柄となるが、増資による新株発行をした際に権利内容などが異なる場合には別の銘柄となる。債券の場合は発行条件や発行方法が毎回異なるためにそれぞれ別の銘柄となる。東証一部銘柄、二部銘柄... -
銀行系ローン
銀行が母体となって運営する消費者金融(キャッシング)商品。ただし実際の審査や保証は消費者金融会社が請け負っている。このように銀行系ローンでは、銀行が消費者金融会社と連携することで与信業務は消費者金融会社に委託し、銀行は貸し出しに専念してリ... -
銀行等保有株制限法
銀行が保有する総株式の上限額を、自己資本までとする法律。銀行には信託銀行、農林中央金庫、信金中央金庫も含まれる。ただし子会社や関連会社の株、未公開株、デッドエクイティスワップで取得した株は対象としない。かつて銀行は大量の株を保有してきた...