gigmaster– Author –
-
通達
行政機関内部で、上級の機関が下級の機関に対して、法令の細部にわたる解釈を示すこと。行政機関内で法令に対する解釈の違いが起こらないよう、通達によって解釈を統一する。あくまでも行政機関内での解釈の統一なので、司法判断や国民を拘束する効力は持... -
通貨安競争【通貨安戦争】
貿易を有利に進めるために、各国が自国通貨の為替レートを低く促す競争のこと。通貨安競争は世界経済の不均衡是正、持続的な経済成長を損なうなど、世界経済に悪影響を及ぼす。2010年韓国の慶州で開かれたG20で、通貨安競争が議題となり、回避することが議... -
通貨ペア【取引通貨ぺア】
外貨預金やFX取引での、通貨の組み合わせ。米ドルを円で購入する場合は米ドル/円という通貨ペアとなる。米ドル/円、米ドル/ユーロなどのように、一方が米ドル入っている通貨ペアをストレートと呼び、それ以外の通貨ペアをクロスと呼ぶ。また、右側に来る通... -
連結対象子会社
会計上、連結決算の対象となる子会社のこと。ここで「連結決算」とは、親会社だけでなく子会社・関連会社を含めた決算のことである。従来は親会社の持ち株比率によって決められていたが、連結対象子会社については、錐崇イ整項目に対する税効果会計を適用す... -
通関士
通関手続が適正かつ迅速に行われるよう、1967年に通関業法が制定された際に導入された国家資格制度のこと。実際に物を輸出入する人に代わり、税関への錐遂ニ務を行うが、国家試験である通関士試験に合格した者で、勤務先の通関業者の瑞ソに基づく税関長の... -
連結会計
親会社のみならず、子会社や関連会社を含めた企業グループ全体の損益の把握、及び開示を行う会計制度のこと。より充実した情報開示や、それに伴う投資家の保護を主な目的として日本では2000年3月期から本格的に導入された。連結対象となる子会社の定義とし... -
連立政権【連立内閣】
複数の政党や会派が、政策合意の下で協力をして運営を行う政権のこと。多くの場合は、国会内において単独で過半数を占める政党が存在しない場合に成立する。特に政党システムが多党制である場合に、成立しやすい。また政権運営に協力する政党が、内閣へ閣... -
通貨安戦争【通貨安競争】
貿易を有利に進めるために、各国が自国通貨の為替レートを低く促す競争のこと。通貨安競争は世界経済の不均衡是正、持続的な経済成長を損なうなど、世界経済に悪影響を及ぼす。2010年韓国の慶州で開かれたG20で、通貨安競争が議題となり、回避することが議... -
通貨危機 【currency crisis】
通貨危機とは、通貨が沫獅キることにより当該国の経済が混乱状態におちいることである。通貨危機が起こるリスクは新興国で高くなっている。 通常、通貨危機は当該国の信用力の低下に端を発する。国の経済成長の鈍化や正常不安などにより海外の金融機関の... -
通貨保有税 【インフレ税】
実際に税金が課税されるのではなく、インフレーションによって財政赤字を解消させること。政府は貨幣の発行特権を持っているので、財政赤字を埋めるために通貨を大量発行すればインフレとなり、民間が保有する貨幣価値が実質的に下がり、その分、政府や...