gigmaster– Author –
-
造幣局 【Japan Mint】
硬貨や勲章・褒章などを製造する独立行政法人。Copyright 2006 GOGA Inc. All rights reserved. -
通達
行政機関内部で、上級の機関が下級の機関に対して、法令の細部にわたる解釈を示すこと。行政機関内で法令に対する解釈の違いが起こらないよう、通達によって解釈を統一する。あくまでも行政機関内での解釈の統一なので、司法判断や国民を拘束する効力は持... -
連結決算
親会社および子会社など支配従属関係にある企業集団を単一の組織体とみなし、その経営成績や財務状況を親会社が総合的に報告する連結財務諸浮??ャするために行う決算のこと。 対義語は「個別決算」。その際に作成される財務諸浮ヘ「個別財務諸普vという。... -
連結経営【グループ経営】
一法人ではなく、親会社、子会社の連合でなされる経営のこと。株投資家などの第三者が企業の業績等を評価するときに、単独ではなくグループで評価することが主流となっている。会計ビッグバンの一環として、2000年3月期から1社単独決算の他に、親会社と子... -
連結納税
経済的実態が単一であるとみなせる企業グループが連結して所得を計算し、錐数[税する制度のこと。アメリカ等欧米諸外国では旧来から行われていたが、日本では平成14年から連結納税制度が導入された。その特徴は、親会社と親会社が100%所有する子会社の損益... -
通関士
通関手続が適正かつ迅速に行われるよう、1967年に通関業法が制定された際に導入された国家資格制度のこと。実際に物を輸出入する人に代わり、税関への錐遂ニ務を行うが、国家試験である通関士試験に合格した者で、勤務先の通関業者の瑞ソに基づく税関長の... -
連立内閣【連立政権】
複数の政党や会派が、政策合意の下で協力をして運営を行う政権のこと。多くの場合は、国会内において単独で過半数を占める政党が存在しない場合に成立する。特に政党システムが多党制である場合に、成立しやすい。また政権運営に協力する政党が、内閣へ閣... -
連結会計
親会社のみならず、子会社や関連会社を含めた企業グループ全体の損益の把握、及び開示を行う会計制度のこと。より充実した情報開示や、それに伴う投資家の保護を主な目的として日本では2000年3月期から本格的に導入された。連結対象となる子会社の定義とし... -
連結PER【Price Earning Ratio】
株価収益倍率のことで、株価と企業の収益力を比較することによって株式の投資価値を判断する指標となる。計算式は、株価÷連結1株当たり利益。実際に投資判断をする際には、倍率数字だけを見るのではなく、業種や利益の内容で倍率が異なるため、相対的基準... -
連合【日本労働組合総連合会】
日本の労働組合の中央労働団体のこと。日本の労働組合は企業別組合、産業別組合、中央労働団体である連合の3層国「になっている。1989年に発足し、2010年現在、加盟組合員は約680万人となっている。産業別組合は同じ産業に属する企業別組合が加盟している産...