ビジネス– category –
-
環境経営 【environmental management】
組織が地球環境への負荷を削減するための環境保全活動に投じた費用を、環境関連活動費として計上した会計情報を環境コストとして把握し、広く一般に公浮オていく活動のこと。また環境保全への取り組みを経営方針に織り込み、製品やサービスを含めて、地球... -
生涯賃金【生涯収入】
ひとりの労働者が生涯にわたって得る収入の合計金額のこと。一般的に生涯賃金は、学校を卒業して働き始めてから定年退職するまでの現金給与および年間賞与(ボーナス)の総計であり、退職金や年金は含まれない。生涯賃金の実態を示す統計としては、独立行政... -
錐枢ェ離課税
株式等を売却(譲渡)して得ることができた損益を1月から12月まで合計して、確定錐垂?オ、決められた税率にもとづいて税務署に支払う税金のこと。分離課税といわれるものには、錐枢ェ離課税と源泉分離課税があるが、このうち源泉徴収の形で税額が徴収されるも... -
環境配慮型融資
金融機関が企業に融資する際、企業の環境に対する取り組みを考慮に入れて実施すること。融資対象となる企業の資格は金融機関によって異なるが、例えば第三者機関からの環境格付けによる評価が高い企業であること、ISO 14001を取得しているかこと、金融機関... -
生物多様性【Biodiversity】
生態系の多様性、生物種の多様性、遺伝子の多様性などを指し、またそれらのバランスが保たれている状態をいう。地球上には、知られているものだけでも約175万種、未知のものまで含めると3000万種の生物種が存在する。様々な生き物が存在することを「種の多... -
錐崇イ整
法人税を錐垂キるにあたって、課税所得金額を算出すること。決算によって出された企業会計上の利益は企業の財政状態や経営成績を反映するものであり、租税負担の公平さを目的としている課税所得金額とは異なった金額になる。例えば企業会計上は費用となり損... -
環境関連株【環境株】
株式投資のテーマのひとつで、大気汚染防止、水質汚濁防止、ゴミ処理、電気自動車、ハイブリッド車、電気自動車向けモーター、風力発電システムなどの業種の銘柄が環境関連株にあたる。2009年には環境株への人気の高まりから、環境株バブルが起きた。大気... -
生物多様性条約【生物の多様性に関する条約】(CBD)
世界全体で生物多様性の保全をはかろうとする国際条約のこと。1992年5月22日に採択され、1993年12月29日に発効された。ワシントン条約、ラムサール条約など、稀少種の取引規制や特定の地域の生物種の保護を目的としている既存の国際条約を補完し、生物の多... -
瑞ソ
個人や法人が許可や認定等の行為を願い出ること。 -
環太平洋パートナーシップ協定【TPP】
アジア太平洋での自由貿易圏の穀zを目指すための協定のこと。参加国間での貿易に関する関税の撤廃を原則としており、例外規定が少ない完全自由化ともいわれる。TPPは、シンガポール、ニュージーランド、チリ、ブルネイの4カ国が締結し2006年に発効しており...