ビジネス– category –
-
MMC 【市場金利連動型預金】
金利の上限が市場金利と連動するタイプの定期預金のこと。1978年にアメリカの商業銀行、相互貯蓄銀行、貯蓄貸付組合が証券会社のMMFに対抗するために導入したのが始まり。日本では、1985年にCD金利(譲渡性預金の金利)と連動する1 -
MM理論【モジリアーニ&ミラーの定理】
完全市場を仮定すれば、企業の資本告ャおよび配当政策は企業価値に影響を与えないという定理。モジリアーニとミラーによって提唱されたことから、「モジリアーニ&ミラーの定理」または「MM理論」と呼ばれる。具体的には、完全市場の下では資本告ャは企業価値... -
MM銘柄【market make brand】(マーケットメイク銘柄)
マーケットメイク方式で取引されている銘柄のこと。マーケットメイク方式とは、取引所における株式の売買方式の一種で、投資家の売り注文、買い注文に対してマーケットメイカーとして届けている証券会社がその注文の相手方となって売買を成立させる方法。... -
MMF 【マネーマネジメントファンド】
追加型投資信託の一種で、公社債やCP(コマーシャルペーパー:Commercial Paper)、CD(譲渡性預金:Certificate of Deposit)等の短期金融商品を中心に運用され、株式を組み込まないため安全性と流動性に優れている。預金とは異なり元本割れのリスクはある... -
MMK【チャット】
ミャンマーの通貨単位。 -
MMO【Massively Multiplayer Online】
複数のプレーヤーがインターネット上のひとつの空間に登場し、ゲームやコミュニケーションなどを楽しむサービスのこと。MMO上ではロールプレイングゲーム、アクションゲームなどが提供されている。仮想空間とはいえ、自分以外のプレーヤーを見たり、会話し... -
MNT 【トゥグルグ】
読み方 : エムエヌティー 分野 : マネー > 通貨 モンゴル国の通貨単位。Copyright 2006 GOGA Inc. All rights reserved. -
MOF 【財務省】
日本の中央省庁のひとつ。財務省設置法に基づき設置される、財政、税制、国庫、通貨、外国為替等を所掌する省。2001年の中央省庁再編で大蔵省が廃止され、後継機関として新設された。健全な財政の確保、適正かつ公平な課税の実現、税関業務の適正な運営... -
LME 【ロンドン金属取引所】
銅・ニッケル・鉛・亜鉛・アルミ地金など7種類を上場する、世界最大規模の非鉄金属専門の先物取引所のこと。 1877年にロンドンに設立。LMEで取引される「LME価格」は、銅や亜鉛、アルミなど非鉄金属における国際指標となっていて、生産者、消費者、トレ... -
Limited Recourse【リミテッドリコース】
金融機関の償還請求権が限定された融資のこと。通常金融機関が融資をして、借り手が返済できない場合には、親会社などの保証人に弁済を求めることができるが、リミテッドリコースではできない。リコースとは遡及を意味することば。リミテッドリコースはプ...