ビジネス– category –
-
マクロ経済
所得、雇用、物価、消費、投資など経済を一国全体の動きで見ること。経済学の基礎理論のひとつ。 対義語は「ミクロ経済」。経済の三態(政府・企業・家計)で、経済全体を総体的に大きくみる。 例えば、個人の給料が増えても、国全体の物価が上がってし... -
マニフェスト
選挙において政党や候補者が、有権者に対して示す公約を知らせるための声明書のこと。具体的な数値目標や方法、財源、実現の期限などが明記されている点が特徴である。この点から従来の選挙公約とは異なる。ただし、現在でも実現が疑わしい政権公約や政策... -
マルカ【FIM】
フィンランドで使用されていた通貨単位。ユーロ移行により廃止された。 -
マクロ経済スライド【macro economy slide】
マクロ経済の視点を取り入れて、少子化による労働力人口の減少などによる社会全体の保険料負担迫ヘの低下を年金額に反映させる仕組み。負担の上昇を極力抑制しながら、将来の負担の上限を決めるという基本的な考えの上に立って改定された年金制度により実施... -
マニフェスト企画委員会
2010年現在、鳩山首相(民主党代?を議長とする「政権公約会議」の下で、閣僚らと党幹部が参院選公約作りを協議する組織。選挙で掲げる民主党の参院選マニフェスト(政権公約)を検討する政府と党のマニフェスト企画委員会である。仙谷国家戦略相が政府側委員... -
ポンド 【GBP】
英国および旧英領などで流通する貨幣の名称。現在、英国、アイルランド、キプロス、エジプト、シリア、レバノンで使用されている。英国の海外領のうち、フォークランド諸島 ジブラルタル、セントヘレナの通貨も国際貨幣として独立して運営されている。C... -
ポートフォリオ 【portfolio】
企業や個人が保有するトータルの資産のこと。もともとは紙バサミや折りたたみカバンという意味だったが、企業や個人が保有する証券を紙バサミや折りたたみカバンにはさんで保管していたことから、保有者ごとの資産のことを指すようになった。ポートフォ... -
ポートフォリオ収益
ポートフォリオを告ャする複数資産の収益の加重和である。加重和を求める際に用いる重みは、ポートフォリオ購入に必要とされる費用に占める各資産の割合である。Copyright 2006-document.write((new Date()).getFullYear()); GOGA Inc. All rights reserved. -
ポイントアンドフィギュア
チャートに時間の要素を加えず、価格変動に重点をおいて分析する非時系列チャートのひとつ。純粋に価格の動きだけを重要視してトレンド分析をするため、あらかじめ決めておいた値幅分の値動きがない限り記録されることはない。非時系列チャートであるため... -
マイクロクレジット
資金援助の必要な企業家、銀行から融資を受けられない人々や失業者への金融サービスであるマイクロファイナンスの一種。開発途上国で生まれ、最も持続的で効果的な貧困削減の手段とされる。非常に少額の融資であるが、多くの場合女性の事業主が貧困を脱却...