ビジネス– category –
-
ボーダレス化
企業の事業展開が国境を越えて世界規模に広がり、国籍が意味をなさないほど活動の場が国際的に広がっている現象。国境による制約が、インターネットなどの情報技術や輸送手段の発達、企業による海外現地生産の推進などにより緩くなってきたことが背景にあ... -
ベンチャー企業【ベンチャービジネス】
創造力や開発力をもとに、新製品、新技術、新業態を創り出すことで事業を展開する企業のこと。米国ではベンチャーキャピタルが投資対象とする企業のことをベンチャーとしている。なお、ベンチャービジネスは和製英語で、米国などでは単にベンチャーという... -
ホテイチ
ホテルの一階にある、惣菜のテイクアウトコーナーやショップのこと。デパートの地下食品売り場である「デパ地下」から派生した言葉である。ホテルの一階にあるため、そのホテルの宿泊客はもちろんのこと、宿泊をしていない人も気軽に利用することができる... -
ボーナス【賞与】
従業員に臨時的に支給される賃金のことで、従業員賞与やボーナスともいわれる。一般的には、労働協約書などにより支給基準が定められていて年に2回(夏と冬)に支給されるケースが多い。企業会計上では、製造業の工場で使用されている製造原価報告書関連の勘... -
ベン・バーナンキ【バーナンキ】
米国の経済学者で、2006年2月より第14代連邦準備制度理事会(FRB)議長。連邦準備制度理事会は米国の中央銀行の役割を果たしており、世界経済への影響力が強い。FRB議長は4年ごとに政権による再任が必要となっている。ハーバード大学で経済学を学び、1979年... -
ホテル税 【宿泊税】
東京都内にあるホテルや旅館などに泊まる旅行者の宿泊に課税する、東京都独自の法定外目的税のこと。正式名称は「宿泊税」。2002年10月から施行されている。税収は外国人観光客を倍増させるなど、東京都の観光振興のために使われる。 東京都のホテル税... -
ボーナス特別支給金
賞与などの特別給与を基礎として算出される労災保険の支給金で、障害特別年金、障害特別一時金、遺族特別年金、遺族特別一時金、傷病特別年金の5種類がある。ボーナス特別支給金の基礎となるのは算定基礎年額および算定基礎日額で、通勤による負傷や死亡の... -
ベーシックインカム【BI】
国が国民に対して、継続して一定額の所得を与える政策のこと。国民の年齢、所得、資産、就労意思にかかわらず、生活をしていく上で最低限必要となる程度の金額を全国民に給付するもの。ベーシックインカムの考え方は18世紀末ごろからあったとされているが... -
ホワイトカラーエグゼンプション
ホワイトカラーの労働時間規制をはずす制度のこと。「ホワイトカラー」とは、主に事務職労働者を意味する。対義語として、現場や工場などで主に肉体を使い労働する人を意味する「ブルーカラー」がある。部下が存在することや、一定以上の収入があることな... -
ポイズンピル 【poison pill】
敵対的TOBへの対抗策のひとつ。あらかじめ既存株主を対象として、敵対的買収が仕掛けられた場合に行使できるという条件つきの新株蘭??を大量に発行しておくこと。新株蘭??を行使して株券を得るための価格は、一般的には市場価格より大幅に安価に設定され...