ビジネス– category –
-
ネッティング
お金の受取りと支払いを帳簿上で相殺しあうことで、実際の取引金額を小さくすること。複数の主体間で複数の金融取引を行った場合に、その債権・債務を相殺して差額分だけを決済する。一定の期日に、債権から債務を差し引いた差額を決済することから、差額... -
ノンリコース【リミテッドリコース】
金融機関の償還請求権が限定された融資のこと。通常金融機関が融資をして、借り手が返済できない場合には、親会社などの保証人に弁済を求めることができるが、リミテッドリコースではできない。リコースとは遡及を意味することば。リミテッドリコースはプ... -
ハウスメーカー
一般には大手住宅メーカーのこと。積水ハウスや大和ハウス工業、積水化学工業、住友林業、旭化成ホームズなどが、売上高、着工戸数などでも上位にランクしている。家を建てる際の依頼先である、工務店、ハウスメーカー、建築設計事務所のうちのひとつ。住... -
ネットカフェ難民
定住する住居がなく、インターネットカフェなどを寝る場所として利用する人々のこと。マスメディアから生まれ、2007年頃から使われ始めた造語である。非正社員の増加という日本における現代の雇用実態が映し出された現象とされている。具体的には、家庭の... -
ノンリコースローン 【nonrecourse loan】
ノンリコースローンとは、返済の原資を借りてが持つ特定の資産、または融資を受けた特定の事業に限定するローンである。融資の際に担保となるのは融資対象から生じる収益や、対象の将来の処分価値である。不動産ファイナンスやプロジェクトファイナンス... -
ネットショップ【オンラインショップ】
ウェブサイト上で小売業を展開すること。B to CやC to Cといった電子商取引の一種で、取り扱う商品の写真、動画、説明、価格などを掲載し、利用者が自宅などネット環境のある場所で手軽に買い物ができるようになっている。決済方法はクレジットカード、代... -
ノーブランド【ジェネリックブランド】
洗剤や塩といったように、一般的な品目名のみが侮ヲされた製品のこと。日本では良品計画の無印良品などが有名。以前は食料品や日用品に多かったが、現在では家電や衣料品など多くの分野で見受けられる。流通業者が自ら製品の企画、開発を行い独自の名前やマ... -
ネットトレード【オンライントレード】
インターネットなど通信網を介した株式、債券、投資信託などの売買取引。オンライントレードの普及により、個人投資家の増加が促進された。 -
ノープリントプライス
メーカーが商品やパッケージに希望小売価格を侮ヲしない方式のこと。小売店はメーカーから書面などで提示された「参考小売価格」をもとに販売価格を決める。類義語としては「オープン価格」がある。ただしこちらは、値付けが全面的に小売店へ任せられている... -
ネットバンク 【ネット専業銀行】
店舗を持たないインターネット上専門の銀行のこと。日本ではジャパン・ネット銀行やイーバンク銀行などが営業している。 店舗を持たず、人件費を切り詰めることでコストが安くなり、預金金利の引き上げや手数料の引き下げを実現している。店舗窓口はな...