モーダルシフト

貨物輸送において、より効率的な輸送手段へ転換すること。一般的にトラックや航空などから、二酸化炭素排出量が少なく、エネルギー効率も高い海運や鉄道へ転換することをさす。環境意識の高まりや、ディーゼル排ガス規制、大型トラックへの速度抑制装置の義務付けといった環境規制を背景に求められるようになった。
政府は2001年に新総合物流施策大綱で、長距離雑貨輸送における鉄道と海運が占める割合を意味するモーダルシフト化率を、現在の約40%から、2010年までに50%へ上げることを目標に設定している。
現在、日本における二酸化炭素排出量の2割は運輸部門が占めており、国内物流は9割以上がトラックで行われている。そのため、トラックよりもその排出量が少ない海運や鉄道への切り替えが社会的にも求められているといえる。また、このことで交通渋滞や大気汚染の緩和、省エネなどにつながることも期待されている。
しかし鉄道や海運はトラックと異なり荷物の積み下ろしが必要なため、コストが高くなる場合もある。そのため荷物の積み替え作業の効率化や、輸送時間短縮を目指した輸送拠点の整備などが課題として残っている。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次