-
マークアップ価格設定
価格設定方法の一つ。製品のコストに標準的な「マークアップ」を上乗せする方法。マークアップとは、利幅のことで、原価に加えられる一定の利潤である。例えば、あるメーカーが次のようなコストと売上を想定しているとする。単位当たりの変動費が2 -
マンション管理士
マンション管理組合の運営やマンションの管理について、管理組合の管理者やマンションの区分所有者等に適切なアドバイスをする専門家のこと。マンションの増設が相次ぎ、マンション管理について知識を有する専門家が必要とされるようになったため、平成13... -
マンション市場動向
分譲マンションの供給戸数や価格などの動向のこと。マンション市場動向としてもっとも有名なのが民間調査会社の不動産経済研究所による「マンション市場動向」であり、年間、上下半期、毎月のサイクルで首都圏、近畿圏、全国の動向を調査し、発浮オている。... -
マル特 【少額公債非課税制度】
少額公債非課税制度のこと。マル優(少額貯蓄非課税制度)とは別に、さらに1人につき元本350万円までに対する利息が非課税になる制度(通常は20%)。ただし、利付国債と公募地方債でしか利用することができない。対象者などはマル優と同じで、遺族基礎... -
マル優 【少額貯蓄非課税制度】
少額貯蓄非課税制度のこと。1963年に創設された貯蓄優遇税制で、貯蓄の奨励と保護を目的として1人につき元本350万円以下の特定の貯蓄(国債・地方債のほか預貯金などの金融商品)の利息が非課税扱いになる(通常は20%)。残念なことに、大口資産者の脱税など... -
マルポール条約
船舶の運航や事故などによる海洋汚染の包括的な防止を目的とした条約のこと。正式名称では「1973年の船舶による汚染の防止のための国際条約に関する1978年の議定書」といわれることもある。また、「マルポール73/78条約」と赴Lされることもある。1967年の... -
マルチ商法
特定商取引法で定義されている「連鎖販売取引」のこと。実際の事例は様々な形態をとっており、厳格には分類しづらいため、類似の取引全般を指す場合や、悪質なもののみを指す場合など、人によってまちまちに使われている。「ネットワークビジネス」、「... -
マルタリラ【MTL】
マルタの通貨単位。 -
マルカ【FIM】
フィンランドで使用されていた通貨単位。ユーロ移行により廃止された。 -
マネーロンダリング 【money laundering】
犯罪や不正取引などで得た資金を別の口座に移し、資金の出所や受益者をわからないようにして正等な資金のように見せかけること。資金洗浄ともいわれる。 麻薬、脱税、汚職、証券詐求A粉飾決算などで得た汚れた資金が、口座を転々とするうちにきれいに洗...