-
バーツ 【THB】
タイ王国の通貨単位。Copyright 2006-document.write((new Date()).getFullYear()); GOGA Inc. All rights reserved. -
バーゼルIII
国際的な銀行の自己資本規制を促すBIS規制、新BIS規制(バーゼルII)をさらに規制強化した制度のこと。BIS規制は国際的に業務を展開している銀行が、自己資本比率を8%以上で維持しなければならないとする規定で、1988年に発浮ウれた後、さらに管理体制を強化... -
バーゼル銀行監督委員会【Basle Committee on Banking Supervision】
G10諸国の中央銀行総裁会議によって1975年に設立された委員会のこと。各国の銀行監督に関する国際協調を目的に、スイスのバーセ゛ルに設立された。日本、米国、イギリス、ドイツ、フランス、イタリア、カナダ、ベルギー、オランダ、スイス、スウェーデン、... -
バーゼル条約
有害廃棄物の輸出入を規制する条約のこと。正式名称は「有害廃棄物の国境を越える移動及びその処分の規制に関するバーゼル条約」。有害廃棄物の輸出時の許可制や事前通告制、不適正な輸出や処分行為が行われた場合の再輸入の義務などが規定されている。規... -
バーゼル合意【BIS規制】
国際的に業務を展開している銀行は、自己資本比率を8%以上で維持しなければならないとする規定。正式な名称は、自己資本の測定と基準に関する国際的統一化となっている。1980年代に国際金融の世界は飛躍的に発達したが、その一方で個々の銀行の累積債務の... -
バーゼル2【新BIS規制】
新BIS規定とは国際金融界の複雑化に対応してBIS規制を見直したものである。1980年代に国際金融の世界は飛躍的に発達したが、その一方で個々の銀行の累積債務の増加が目立つようになっていた。それと同時に、1つの銀行の破綻が世界中の金融に影響をあたえる... -
バーコード
太さの異なる多数の線(バー)を一定の規則に従ってしま模様に組み合わせ、数字や英字を浮キ記号のこと。コンピュータ利用のための自動認識技術のひとつ。商品の包装紙やカード、段ボールなどに印刷や燈tにより侮ヲされており、光学式に読み取る認識装置である... -
バンドワゴン効果
ある選択が大多数の人に支持されているということだけで、その選択を受け入れる傾向があることを指す。政治学における「バンドワゴン効果」は、マスメディアなどにより有利だと報道された候補者に有権者からの投票が集中し、その候補者が結果として大差を... -
バンカーズチェック 【銀行小切手】
預金をしている銀行が発行する小切手なので、銀行による保証 があり、受取人や期日の指定がなく現金のように利用できる小 切手のこと。Copyright 2006-document.write((new Date()).getFullYear()); GOGA Inc. All rights reserved. -
バンカシュアランス 【bancassurance】
バンカシュランスとは銀行またはその子会社が保険商品を開発して、または保険会社から商品販売の委託を受けて、銀行を窓口として販売することである。日本では2001年に解禁され未だに発展途上であるが欧米では広く普及している制度であり、特に生命保険...