gigmaster– Author –
-
ESTA【Electronic System for Travel Authorization】(電子渡航認証システム)
アメリカが国境警備強化策の一環として導入した制度のこと。ビザ免除プログラムの一部である。ビザ免除プログラム(VWP)参加国の者で、アメリカへビザを持たずに、90日以内の短期で渡航嵐閧フ渡航者は、出国の72時間前までを目処に、オンラインで渡航認証を... -
ERM2【Exchange Rate Mechanism 2】(為替相場変動メカニズム)
通貨統合非参加国(EU加盟国)の通貨と、ユーロ間の為替相場を一定の変動幅で連動させるもので、為替相場を安定させ、非参加国に通貨統合採択を促進させることを目的としている。1979年に設立された欧州通貨制度のERMにかえて、1999年から実施されており、以... -
EPA【Economic Partnership Agreement】(経済連携協定)
特定の国や地域の間で、経済の幅広い分野における相互の連携を強化することを目的とする協定のこと。自由貿易協定(FTA)の中心となる要素である関税の削減や撤廃、あるいはサービス業の規制撤廃に加えて、人的交流の円滑化、投資ルールや知的財産制度の整備... -
ERN 【ナクファ】
エリトリアの通貨単位。Copyright 2006-document.write((new Date()).getFullYear()); GOGA Inc. All rights reserved. -
ETF【Exchange Traded Funds】(上場投資信託)
2001年に登場した日経平均株価や東証株価指数(TOPIX)、商品価格や債権指数など特定の指数に連動するように作られた投資信託。一般的な株式のように証券取引所において売買可狽ナある点がインデックスファンドと異なる。ETFの利点は10万円台から投資信託を始... -
ERP【Enterprise Resource Planning】(企業資源計画)
人、モノ、金、情報といった企業の経営資源を有効活用する観点から一元的に管理すること、および管理するシステムのこと。ERPを導入することで、企業活動をリアルタイムで一元把握できる、先進企業のノウハウを取りこむ、世界と取引できる仕組みを装備する... -
EUR 【ユーロ】
EUの統一通貨および通貨単位であり、加盟25カ国中12カ国が採用している。ドルに継ぐ世界の基軸通貨となっている。Copyright 2006-document.write((new Date()).getFullYear()); GOGA Inc. All rights reserved. -
EU【European Union】(欧州連合)
ヨーロッパの国家統合体。1991年12月に合意され1993年11月に発効した欧州連合条約(マーストリヒト条約)により設立された。前身の母体はEC(欧州共同体)。第二次世界大戦後、ャrエト連邦とアメリカ合衆国の二大国で世界が分断されていく中、欧州を一致団結す... -
ESP 【ペセタ】
スペインで使用されていた通貨単位。ユーロ移行により廃止された。Copyright 2006-document.write((new Date()).getFullYear()); GOGA Inc. All rights reserved. -
ES【Employee Satisfaction】(従業員満足度)
従業員(主に接客員)の職務に対する満足度のこと。特にサービスマーケティングにおいては、従業員と顧客が接しながら、サービスの生産と消費が同時に行われる。そのため、「ES」と「CS(顧客満足)」には密接な関係がある。従って、従業員の迫ヘや職務への意欲...