gigmaster– Author –
-
EPS【Earnings Per Share】(一株当たり当期純利益)
当期純利益を発行株数で割ったもの。1会計期間の企業の成果を端的に浮オ、株式投資家にとって一つの指標となる。また、複数の企業のEPSを比較することで株価の価値を見極めることにも役立つ。さらに株価をEPSで割ったものが株式収益率(PER)となる。PERは株... -
黒字倒産
財務諸撫繧ヘ利益が出てきるのにもかかわらず、手元のキャッシュが不足し、会社が存続できなくなってしまい倒産してしまうこと。計算上では黒字であるのに、一般的に、ビジネスにおいてその場で現金やり取りをすることは少なく、商品を売っても、代金(売... -
EAC【East African Community】(東アフリカ共同体)
東アフリカのケニア、ウガンダ、タンザニア、ルワンダ、ブルンジによる地域協力機高フこと。本部をタンザニアのアルーシャに置いている。1967年にケニア、ウガンダ、タンザニアの3国によって発足した。植民地として英国の支配下にあった時代より、ケニア、... -
高齢者雇用
平均寿命の伸長、出生率の低下、さらに、「団塊の世代」が大量に定年退職する「2007年問題」を背景に、定年退職後の高齢者を雇用すること。 高齢者には高い技術力や豊富な経験を持つ人が多いのも企業にとっては魅力のひとつ。高齢者の活躍の場を広げる... -
EBA【European Banking Authority】(欧州銀行監督機香j
欧州連合(EU)加盟各国の銀行監督当局を統括するEUの機関のこと。従来の統括機関であった欧州銀行監督委員会(CEBS)の役割を引き継ぐ形で、2010年11月に欧州議会で設立が決議され、2011年1月に発足した。EU各国の銀行監督当局を統括するとともに、域内の金融... -
EBS【BAF】
貿易の際に、船の燃料価格の変動によって調整される割り増し料金のこと。BAFはトンあたり、もしくはコンテナあたりの価格で決定際される。原油の国際価格は常に変動しており、原油価格が高騰した場合にBAFが加算される。航路によってはBS、EBS、EFAF、FAF... -
黒枠
新聞に掲載される死亡広告のこと。全体を極太の黒い枠で囲って出稿されることから、このように呼ばれている。社会面の最下段に掲載されることが多い。営業行為とは直接には関係のない、臨時的に出稿される新聞広告である「臨時もの」のひとつであり、料金... -
EBITDA
税引き前利益に支払い利息と減価償却費を加算したもので、企業の利益水準を示す指標のひとつ。他人資本を含む資本に対してどの程度のキャッシュフロー(資金の流れ、現金および現金等物の収支)をうみだしたかを簡易的に示す利益概念である。FCF(フリーキ... -
ECB【European Central Bank】(欧州中央銀行)
EUにおける単一通貨であるユーロに関する金融政策の立案を行う機関のこと。ユーロ圏15カ国の金融政策を担う。EU加盟国のGDPに応じた共同出資により1998年6月1日に設立された。本店はドイツのフランクフルトにある。このECBの主な目的は、ユーロ圏における... -
EB債【Exchangeable Bond】(他社株償還条項付債)
債券の償還の方法を決定するために、あらかじめ定められた日において、所定の条件を満たす場合には、現金で償還されるのではなく、所定の銘柄の株券で償還される条項が付された債券のこと。参照株価(転換対象銘柄の株価)が、あらかじめ定められた価格以上...