gigmaster– Author –
-
FSP【Frequent Shoppers Program】(フリークエントショッパーズプログラム)
ポイントカードや会員カードなどを発行し、既存顧客のロイヤルティを高めて顧客を固定化するマーケティング手法のこと。買い物ごとにカードを提示してもらうことで、顧客一人一人の購買データを収集し、その購買金額や購買頻度などのデータを分析すること... -
FTD【First to Default】
クレジットデリバティブの一種で、複数の企業の信用リスクをまとめ、そのうち一つでも信用事由(クレジットイベント)が発生した場合には、元本金額すべてが補償されるというもの。クレジットイベント決済が行われると取引が終了し、その後で他の信用事由が... -
FOMC【Federal Open Market Committee】(連邦公開市場委員会)
米国において金融政策の最高意思決定機関。日本における日銀金融政策決定会合に相当する機関である。日銀金融政策決定会合では月に1 -
FTA【Free Trade Agreement】(自由貿易協定)
特定の複数国や地域で、域内の関税を撤廃し、数量の制限などの貿易障壁となるものをなくすことで自由貿易の発展を狙う、貿易における国際協定のこと。1990年代から特に広まりをみせている。2カ国間で結ばれることが最も多いが、NAFTA(北米自由貿易協定)やA... -
FAS【Free Alongside Ship】(船側渡し条件)
貿易における取引条件の一つ。売主が出荷港まで荷物を輸送し、買主が調達した船側で荷物を引き渡す契約となっている。売主側は、買主側が調達した船のクレーンなどが届く範囲に荷物を置いた段階で、引渡しの義務を終える。そのため、船内まで荷物を運び入... -
FMCT【Fissile Material Cut-off Treaty】(カットオフ条約)
核兵器の原料であるプルトニウムや高濃縮ウランなどの生産を全面的に禁止することを目指す条約のこと。主目的は核兵器国と核拡散防止条約(NPT)の非締結国の核迫ヘを凍結することである。1993年の国連総会における当時のクリントン米大統領の提案に基き、交... -
Edy【エディ】
ビットワレット株式会社が展開する電子マネーサービス。コンビニエンスストアなど全国17万ヵ所以上の小売店を中心に使用することができる。カードと携帯電話の2種類の形態があり、カードではポイントカード、クレジットカード、キャッシュカードなどと一体... -
Exposure【エクスポージャー】
保有する金融資産のうち、市場の価格変動リスクがある資産の割合のこと。価格変動リスクのある金融資産は株式や為替などが代蕪Iで、元本保証されていないものはエクスポージャーに入る。例えば、外貨エクスポージャーは為替変動リスクにさらされた外貨を保... -
FRF【フランスフラン】
フランスで使用されていた通貨単位。ユーロ移行により廃止された。 -
FRS【連邦準備制度】
1913年の連邦準備法に基づいて創設された米国の中央銀行制度のことで、米国の中央銀行に相当する連邦準備制度理事会(FRB)、公開市場操作を決定する機関で、連邦準備制度理事会が開く金融政策の最高意思決定会合である連邦公開市場委員会(FOMC)、そして連邦...