gigmaster– Author –
-
AFC 【農林漁業金融公庫】
全額政府出資によって設立された、農林漁業から食品産業までを担当する農林水産省・財務省所管の特殊法人金融機関のこと。政府金融機関のひとつ。1953年に設立され、全国に22店舗ある。食料の安定供給や農林漁業の生産力維持のために、食品産業事業者や... -
1株純資産【BPS】
貸借対照撫繧フ資本の合計(純資産=資本金+法廷準備金+剰余金)を発行済み株式総数で割った数値のこと。1株当たり純資産の額は、その企業の株価の理論的な下値を浮キ。一株株主資本ともいわれ、その会社の理論上の解散価値をあらわしている。また、07年度決算... -
1株配当【1株当たり配当】
1株あたりの配当金のこと。年間配当金を発行済株式数で割ることで算出する。配当金の高さは、投資する基準のひとつとなる。また、株の現在値に対する1株当り配当の割合を、配当利回りと呼ぶ。1株当たり配当が10円の株式を1000株持っていれば、配当金は1万... -
1票の格差
選挙区割りによって、有権者の1票の価値に生じる格差のこと。同じ当選人数に対して、有権者数が多い地区ほど1票あたりの価値が低くなる。議員1人あたりの有権者数の最大値を最小値で割った値を最大格差としている。1票の格差は憲法14条に定められる平等に... -
1等米
お米の等級のうち、最も優秀な等級のお米のこと。穀物検定協会や食糧事務所の農産物検査官が肉眼鑑定や計測によって、等級を判断している。1等米の他には、2等米、3等米、規格外がある。県産侮ヲや銘柄侮ヲをするためには、規格検査を受けなければならないが... -
3PM【3rd Party Marchandiser】(サードパーティーマーチャンダイザー)
小売業におけるマーチャンダイジングを支援する第三者のこと。この場合の第三者とは、小売業、さらにはその仕入先となるメーカーや卸売業など以外の者を指す。ちなみに「マーチャンダイジング」とは、適切な商品を、適切な数量、適切な価格、適切な場所で... -
3R
循環型社会に向けた廃棄物処理の優先順位を浮オた言葉。ごみの発生量を抑制する「Reduce(リデュース)」、使用済みの製品や部品をそのまま使用する「Reuse(リユース)」、原材料や部品を資源として活用する「Recycle(リサイクル)」の頭文字に由来し、この優先... -
4P【マッカーシーの4P】
米国のマーケティング学者、マッカーシーが1961年に提唱したマーケティングミックスを穀zする上での分類のことで、Product、Price、Place、 Promotionの4つの要素からなる。Productとは製品のことで、モノだけではなく、サービスも含まれる。Priceは価格の... -
5%ルール
株価の透明性を高めるため、証券取引所に上場している会社の株など有価証券を大量保有した場合、およびその後1%以上の変動があった場合は、大量保有報告書を財務局に4部提出するとともに、その写しを発行会社と証券取引所へ提出しなければならない。Copy... -
52週安値
株価や為替相場で、過去52週の中での最安値のこと。52週とは約1年のことを指している。つまり直近約1年の中での最安値のことであり、ひとつの大底を形成し、相場を判断するうえでの指標となる。52週安値更新、52周安値に迫るといった報道がなされる。反対...