gigmaster– Author –
-
ビジネス
52週高値
株価や為替相場で、過去52週の中での最高値のこと。52週とは約1年のことを指している。つまり直近約1年の中での最高値のことであり、ひとつの大天井を形成し、相場を判断するうえでの指標となる。52週高値更新、52周高値に迫るといった報道がなされる。反... -
ビジネス
1977年
日本では、大平派・福田派・三木派が次々と解散し自民党派閥が解消され、自民党は相対的安定を確保した。年末の11月にには福田赳夫内閣改造内閣が発足する。経済界では、外貨準備高が史上最高の195億7770万ドルになる一方、東京外為市場で1ドル280円60銭を... -
ビジネス
1980年
日本では、前年の総選挙に続き、自民党に代わる政権交代の動きが加速した。社会党と公明党の連合政権国zでの正式合意に民社党が合流し、自民・新自由クラブ、社・公・民、共産の3勢力が対立した。 また、国鉄嫌煙権訴訟が起こり、喫煙が初めて社会問題とし... -
ビジネス
1986年
4月1日、働く女性と男性の間にある雇用上の差別をなくすための法律である男女雇用機会均等法が施行された。11月25日、三菱銀行有楽町支店前で現金3億3000万円入りのトランクを積んだ輸送車が襲われ強奪された。現金輸送の強奪事件では3億円事件を上回る... -
ビジネス
1989年【昭和64年/平成元年】
1月7日に昭和天皇が崩御し、皇太子明仁親王が即位。8日に元号が平成へと改元される。2月にはリクルート事件が起こった。リクルートにより関連子会社の未公開株が当時の大蔵大臣を含む大物政治家90人に譲渡されており、国民の間に政治不信を残す結果となっ... -
ビジネス
1990年 【平成2年】
4月1日に三井銀行と太陽神戸銀行が合併、太陽神戸三井銀行(1992年にさくら銀行に改称)が誕生する。同じ日、大阪で国際花と緑の博覧会が開催される。バブル期ということもあり、民間企業からの寄付総額は国際博覧会史上最高となった。また同じく4月に三菱... -
ビジネス
1991年 【平成3年】
4月に協和銀行と埼玉銀行が合併し、あさひ銀行(りそな銀行の前身)が誕生。6月から7月にかけては、4大証券(野村、山一、大和、日興)が巨額の損失補填をしていたことが次々と明らかとなった。野村證券の会長と副会長が辞任を発普Aまた4社とも損失補填の相... -
ビジネス
1992年【平成4年】
4月1日に太陽神戸三井銀行がさくら銀行に改名。6月15日、PKO協力法が成立。これはPKOに協力するために作られた日本の法律で、PKOをはじめ国連やその他の国際機関等が行う国際救援活動に参加するための自衛隊海外派遣もこの法律に基づいている。また10月、... -
ビジネス
1993年 【平成5年】
定期預金金利の完全自由化がスタートした。オイルショック以来景気刺激策として徐々に進んでいった金融市場の自由化の流れによるもので、翌年には流動性預金の金利も完全自由化した。またこの年はゼネコンの汚職事件が目立ち、3月に全自民党副総裁のゼネ... -
ビジネス
1994年 【平成6年】
3月に参議院、衆議院の小選挙区比例代封タ立制を公職選挙法改正により採用された。また6月には松本サリン事件が発生。長野県松本市の住宅街で猛毒のサリンが散布され、死者7名と重軽傷者660名をだし日本中に衝撃を与えた。金融に関しては、前年度の定期預...