gigmaster– Author –
-
電信買相場【TTB】
銀行の電信買相場。銀行が顧客の外貨を買う為替レートのこと。個人側から見れば売るレートのことになる。各外貨の基準レートである「仲値」に、銀行が設定した一定の手数料を引いた値段になる。従って銀行に預けた外貨預金を円に戻す場合は、実際の取引レ... -
雇用調整助成金
事業主が受けられる助成金の一種。経済上の理由から急激な事業縮小を余儀なくされた事業主が、その雇用する労働者を一時的に休業または教育訓練をさせた場合に、休業、教育訓練又は出向に係る手当若しくは賃金等の一部を助成する。雇用を極力維持し解雇を... -
電子錐吹ye-Tax】
インターネットを利用した、国税錐垂ィよび納税システムのこと。2004年から全国で利用可狽ノなったシステムで、あらかじめ開始届出書を提出し、登録することで、インターネットで所得税・法人税・消費税・酒税や印紙税など国税に関する錐垂竅A瑞ソ・届出など... -
電子交付
証券会社から顧客へ交付することが義務付けられている書面をウェブ上で電子的な方法により交付するサービスのこと。電子交付可狽ネ書面としては、取引残高報告書や株式取引報告書などがある。電子交付をするメリットとしては書面を電子ファイルとして保存す... -
雑給
経理上で、アルバイトやパートなどの非正規社員に支払われる給料のこと。なお、役員の場合は役員報酬、一般の正規社員の場合は給与として計上される。Copyright 2006 GOGA Inc. All rights reserved. -
電力使用制限令【電気事業法第27条に基づく使用制限】
各電力会社管内の地域において、供給される電力が使用量よりも不足する恐れがある場合に、電気事業法27条にもとづいて経済産業大臣が発動する電力の使用制限措置のこと。政令によって、使用電力量と使用最大電力の限度や用途、使用制限を行う期間や時間帯... -
電子渡航認証システム【ESTA】
アメリカが国境警備強化策の一環として導入した制度のこと。ビザ免除プログラムの一部である。ビザ免除プログラム(VWP)参加国の者で、アメリカへビザを持たずに、90日以内の短期で渡航嵐閧フ渡航者は、出国の72時間前までを目処に、オンラインで渡航認証を... -
離職理由による失業給付の制限【離職理由による給付制限】
雇用保険の基本手当が、離職した理由によって制限がかかること。離職者の基本手当は、離職してハローワークに瑞ソし、受給確認を受けた日から、7日間の待期を経て支給されるが、離職理由が(1)正当な理由なく、自己の都合で退職した時 (2)自己の責任による重... -
電子商取引【EC】
インターネットなどのネットワークを利用した商取引のこと。ECには企業対企業の取引であるB to B、企業対消費者の取引であるB to C、消費者対消費者の取引であるC to Cがある。B to Bは、企業同士で文書の規格を統一してやりとりするEDIや、業務のアウトメ... -
離職理由による給付制限【離職理由による失業給付の制限】
雇用保険の基本手当が、離職した理由によって制限がかかること。離職者の基本手当は、離職してハローワークに瑞ソし、受給確認を受けた日から、7日間の待期を経て支給されるが、離職理由が(1)正当な理由なく、自己の都合で退職した時 (2)自己の責任による重...