gigmaster– Author –
-
雇用保険
労働者が定年・倒産・自己都合等により離職し、失業した場合に1日も早く再就職できるよう、職業紹介や失業等給付を支給する制度のこと。 「雇用保険法」により定められており、「雇用保険事業」として、失業等給付に加え、雇用安定、迫ヘ開発、雇用福祉... -
障害補償給付【障害補償年金】
業務上の事由によるケガや疾病などにより、体に障害が残った場合に労災保険から支給される手当のこと。労災保険上の障害等級1〜7級のいずれかに該当する場合には障害補償年金、障害等級8〜14級のいずれかに該当する場合には障害補償一時金が支給される。障... -
障害基礎年金 【disability basic pension】
国民年金加入者が、加入中に何らかの病気やけがで障害を負い、一定の障害状態になった場合に支給される年金のこと。一定の障害の状態とは、障害特級1級、同2級を指し、障害基礎年金ではこの2つの状態に限って支給される。支給要件として、保険料納付済期... -
陰線
株や為替相場を浮キチャートのローャN足で、時間足、日足、週足といった一定単位時間で始値より終値の方が低かった場合に現れる線のこと。反対に始値より終値の方が高かった場合には陽線が現れる。また、陽線や陰線から上下に伸びているものをヒゲといい、... -
障害者控除
障害者の税負担を軽減するための控除枠のこと。納税者本人や配偶者、扶養親族が障害者の場合に、所得の控除が行われる。一般障害者と重度の障害がある特別障害者が対象となる。配偶者や扶養親族が障害者の場合は、納税者本人と生計が同一でなくても障害者... -
障害手当金
厚生年金の被保険者が受けられる手当のひとつ。障害等級3級よりも軽い障害の程度で、以下の3つの要件を満たす者が一時金として受けられる。(1)初診日に厚生年金の被保険者であること (2)初診日から起算して5年以内に治癒もしくは症状が固定していて、その... -
雇用調整
企業が景気の変動や業績に対して過不足となっている雇用を、従業員数や労働時間の増減で調整すること。具体的には、残業規制やパートタイム労働者の解雇、配置転換や出向、希望退職者の実施などのことをいう。 中でも残業時間を短縮させる残業規制を行... -
集団的自衛権
ある国が武力攻撃を受けた場合、その国と密接な関係にある第三国が、自国が直接攻撃されていないにも関わらず、被攻撃国を助け、共同してその防衛を行う権利のこと。国連憲章第51条において、安全保障理事会が国際平和及び安全の維持に必要な措置をとるま... -
雇用管理経験
人事または労務の担当経験、または労働者派遣事業での派遣労働者の労務の担当経験。派遣元責任者になるためには、雇用管理経験が3年以上なくてはならない。 -
随時改定
健康保険料や厚生年金保険料を算出するための標準報酬月額を改定する方法で、昇給もしくは降給などによって固定賃金に大きな変動が生じた場合に改定するもの。給与の変動があった月から3カ月間支払われた給与の平均額が、変動する前の標準報酬月額と2等級...