gigmaster– Author –
-
電子決済
金銭のやり取りをデジタルデータで実施すること。電子マネーによる決済や、インターネット上で買い物をする際に、クレジットカードを通じて決済することなどが含まれる。広義には、ATMからの銀行振込なども電子決済に含まれる。電子マネーは非接触ICという... -
関連当事者開示
財務諸附?ャにあたって関連当事者や関連当事者との取引等を開示すること。関連当事者の開示に関する会計基準により、義務づけられている。関連当事者とは財務諸附?ャ会社の関係会社および、関連会社の主要株主、役員、その近親者が関連当事者にあたる。財務... -
関連株
あるテーマに従って株式銘柄を分類する場合に使われることば。例えば国内の需要が高まると利益が上がる業種の銘柄をまとめて内需関連株と呼ぶ。関連株は大まかに分類されてはいるが、厳密に区分されているわけではなく、場合によって重複する場合がある。... -
閣法
国会に提出される法案のうち、政府が提出する法案のこと。内閣が提出するため、このように呼ばれる。日本国憲法においては国会が唯一の立法機関と定義されている。従って、法案が法律となるためには、国会で可決されなくてはならない。国会に提出される法... -
閣議了解
全ての閣僚が揃って実施される会議である閣議で、ある主務大臣の管轄事項について全ての閣僚が一致して同意をし、署名するもの。閣議決定と類似しているが、閣議決定は内閣全体の意思として決定する必要がある重要施策を扱うのに対し、閣議了解は主務大臣... -
雇い止め
雇用主が派遣社員や契約社員、アルバイトの契約更新を行わないこと。労働者の意思に関わらず、一方的に契約期間の満了で契約を打ち切ることであり、直接雇用と間接雇用の関係なく行われる。「労働基準法」にもとづいて策定された「有期労働契約の締結、更... -
集団的自衛権
ある国が武力攻撃を受けた場合、その国と密接な関係にある第三国が、自国が直接攻撃されていないにも関わらず、被攻撃国を助け、共同してその防衛を行う権利のこと。国連憲章第51条において、安全保障理事会が国際平和及び安全の維持に必要な措置をとるま... -
雇用調整
企業が景気の変動や業績に対して過不足となっている雇用を、従業員数や労働時間の増減で調整すること。具体的には、残業規制やパートタイム労働者の解雇、配置転換や出向、希望退職者の実施などのことをいう。 中でも残業時間を短縮させる残業規制を行... -
雇用保険
労働者が定年・倒産・自己都合等により離職し、失業した場合に1日も早く再就職できるよう、職業紹介や失業等給付を支給する制度のこと。 「雇用保険法」により定められており、「雇用保険事業」として、失業等給付に加え、雇用安定、迫ヘ開発、雇用福祉... -
閣僚【国務大臣】
内閣を告ャする大臣のこと。内閣総理大臣が組閣もしくは内閣改造によって選出する。任命権と罷免権ともに内閣総理大臣にあり、内閣総理大臣が辞職する際には国務大臣も全て辞職するため、内閣総辞職と呼ばれる。国務大臣は14名以下、特別に必要がある場合は...