gigmaster– Author –
-
金融所得
株式投資や投資信託、預貯金など金融商品の取引によって発生した所得のこと。 利益が出た場合はそれぞれに設定された税金を支払わなければならない。 例えば、株式での配当は「配当所得」となり、10%(従来は20%)の課税もしくは総合課税の選択制となる... -
金融政策運営
中央銀行が物価安定のために行う政策を運営すること。日本では日本銀行政策員会によって運営されている。国民の経済活動の基盤である物価を安定させるために、公開市場操作をし、金融市場の資金量や金利に影響を及ぼすことで通貨と金融の調整をする。金融... -
金融庁 【FSA】
金融制度に関する企画立案や、金融機関に対する検査・監督などをつかさどる内閣府の外局のこと。日本の金融機関の安定を確保し、預金者、保険契約者、有価証券投資者などの保護と、破綻処理など金融の円滑化を図る役割を担っている。2000年に中央省庁再... -
金融政策
中央銀行が物価安定のために行う政策。日本では日本銀行が国民の経済活動の基盤である物価を安定させるために、公開市場操作をし、金融市場の資金量や金利に影響を及ぼすことで通貨と金融の調整をする。金融調整のための公開市場操作は民間の金融機関と国... -
金融持株会社
銀行、保険、証券などといった金融事業を運営する会社を傘下に置く持株会社のこと。1997年の独占禁止法改正により、持株会社の設立が可狽ニなり、さらに金融持株会社関係2法が施行されて、金融持株会社の設立が可狽ニなった。金融持株会社の設立が可狽ノなっ... -
金融再生プログラム【竹中プラン】
不良債権処理を加速させるためのプランで、2002年に当時の金融相であった竹中平蔵が発浮オた。大手銀行の不良債権を2004年度に半減させるっという目標をかかげた。民間有識者を加えたプロジェクトチームで審議されたプランで、米国流の厳しい資産査定の内容... -
金融商品保険【モノライン保険】
米国で金融商品に限定して保証を行う保険会社。証券化商品が組み込まれた住宅ローンなどの借り手が債務不履行の際に、元利払いを無条件で約定スケジュール通りに全額行う点が特徴的である。 設立当初の1970年代は、地方債の保証事業を担っていたが、現在で... -
金融危機【世界金融危機】
金融不安が起こり、拡大して、金融機関の経営悪化や倒産が相次ぎ、信用収縮が起きること。金融機関が破綻するなどの金融システムの全体的な機舶s全が起こると、取り付け騒ぎや企業の連鎖倒産が起こり、失業率も増加する。また、商品の生産や消費などのマク... -
金融工学
高度な数学や複雑なコンピューター・プログラムに基づく金融取引手法の研究開発をする学問のこと。高度な統計学・数学・計量経済学・物理学の理論を経済や金融の場にも利用し、金融商品のリスク管理などを行い、新しい金融資産の開発を目指す。具体的に... -
金融機萩ュ化法
金融機関の瑞ソに基づいて、国が公的資金を資本注入できる枠組みを定めた法律のこと。特に地域金融機関が公的資金の注入により、資本の増強が行える。それを通じて地域金融機関の経営を立て直すことが、主な目的とされていた。2004年8月に施行され、2008年3...