gigmaster– Author –
-
金融債
特定の金融機関が、特定の法律に基づき発行する債券のこと。主に個人投資家により購入される。種類は「利付金融債」と「割引金融債」の2つがある。いずれも発行の利率は、長期プライムレートを基準とする。「利付金融債」とは、クーポン(利札)が付いている... -
金融商品取引法
さまざまな金融商品について開示制度、取引業者に対する規制を定めることにより、投資家の保護と市場の透明性の向上を目的とした法律。ファンドも含め、投資性の強い金融商品・サービスについて幅広く対象としている。実際の取引は、本法のほか、証券取... -
金本位制【金本位制度】
各国の中央銀行が保管している金と同額の紙幣を発行し、金と紙幣の等価関係が保証されている制度。 通貨一単位に対し、一定量の金が示され、法定平価と呼ばれる。中央銀行は、この法定平価に基づいて金と紙幣を制限無く兌換する必要があり、金の輸出入の自... -
金融商品取引業
金融商品取引法の適用対象とされる業務。第一種金融商品取引業、第二種金融商品取引業、投資助言代理業、投資運用業の、大きく4つに分類される。第一種金融商品取引業は、金融商品取引法制定前の証券業、金融先物取引業等にあたり、第二種金融商品取引業は... -
金融システム改革法
1998年に制定され、同年12月に施工された金融システム改革を一体的に進める上での中核的な法律のこと。金融ビッグバン推進のため証券取引法、証券投資信託法、銀行法、保険業法など、主に22の法律とその他租税に関する法律を一体的・総合的に改正するこ... -
金融政策
中央銀行が物価安定のために行う政策。日本では日本銀行が国民の経済活動の基盤である物価を安定させるために、公開市場操作をし、金融市場の資金量や金利に影響を及ぼすことで通貨と金融の調整をする。金融調整のための公開市場操作は民間の金融機関と国... -
金融所得
株式投資や投資信託、預貯金など金融商品の取引によって発生した所得のこと。 利益が出た場合はそれぞれに設定された税金を支払わなければならない。 例えば、株式での配当は「配当所得」となり、10%(従来は20%)の課税もしくは総合課税の選択制となる... -
金庫株
市場に流通した自社の株式を目的を定めず買い戻し、自社で保有する株式のこと。2001年の商法改正以前は原則として禁止されており、ストックオプションとして用いる、発行済み株式を減少させるといった限定された条件のもとで自社株の取得が認められていた... -
金融 【finance】
お金の余っているところから、お金の足りないところへ融通すること。金融の働きにより、経済を活性化させることができる。また、資金の余っているところから資金の足りないところへ融通するお金の流れを、資金循環またはマネーフローと呼ぶ。Copyright 2... -
金融危機【世界金融危機】
金融不安が起こり、拡大して、金融機関の経営悪化や倒産が相次ぎ、信用収縮が起きること。金融機関が破綻するなどの金融システムの全体的な機舶s全が起こると、取り付け騒ぎや企業の連鎖倒産が起こり、失業率も増加する。また、商品の生産や消費などのマク...