ビジネス– category –
-
遅行指数
景気動向指数のひとつで、景気に対し半年ほど遅れて動くもの。 -
運営費【OPEX】
事業などを運営していくために継続して必要となる費用のこと。OPEXの反義語がCAPEXで、CAPEXは不動産や設備の価値を、維持または向上させるための設備投資に関する資本的支出のこととなる。コピー機を例に取ると、コピー機本体の購入はCAPEXにあたり、用紙... -
運用報告書
投資信託の運用会社が受益者である投資家に交付する運用状況をまとめた報告書のこと。計算期間の末日ごとに作成する必要があり、計算期間が1年のファンドであれば1年ごと、6か月のファンドであれば6か月ごとに作成するということになる。運用期間中の投資... -
運用方針
信託会社などの運用会社が、投資信託を運用する際の備えや考え方を浮キこと。投資家から資金を調達してファンド(基金)を形成し、定められた運用方針に従って有価証券や貸付債権などに投資し、その成果(利益や損失)を投資家へ分配していく。安定した収益確保... -
運賃
人または物品の運送に対する対価のこと。鉄道に乗るときの運賃にはもっとも基本的な「普通旅客運賃」、定期券などの「定期旅客運賃」などがある。さらに「普通旅客運賃」には「対キロ制」「対キロ区間制」「区間制」「均一制」などがある。一方、タクシー... -
運賃込条件【CFR】
貿易取引条件の一つで、売主が仕向港までの運送費用を負担し、輸出価格に運賃を加算したものが契約価格なる。売主が輸出通関手続きを行うが、運送人に貨物が引き渡された後の損傷や危険などに関しては買主が追加費用を負担する。空輸や陸路での輸送には本... -
運転資本
企業が日々のビジネスを繰り返して行うために要求される資本のこと。計算式は「運転資本=売上債権+棚卸資産-買入債務」。運転資本の増減は「キャッシュフロー」、つまりは「企業が受け取る現金と支払う現金との差額」に影響を与える。それは、運転資本の増... -
連邦債務法定上限【連邦債務の上限】
アメリカ合衆国の連邦政府が負っても良いとされる総債務残高の上限のこと。アメリカ合衆国では、連邦政府が負っても良い債務の上限を連邦議会の可決により決めている。債務の上限を引き上げる必要がある場合は、政府が法案を提出し、議会の可決により承認... -
運輸業
旅客や貨物の運搬を行うことで対価を得る業種。旅客の運搬は船舶、飛行機、鉄道、バス、タクシーなどの交通機関を利用して行われる。貨物の運搬は生産地と卸売市場の間、卸売市場と小売業者の店舗や倉庫の間を同じく船舶、飛行機、鉄道、自動車などの交通... -
連邦公開市場委員会【FOMC】
米国において金融政策の最高意思決定機関。日本における日銀金融政策決定会合に相当する機関である。日銀金融政策決定会合では月に1