ビジネス– category –
-
送金為替【並為替】
商品の買い手が売り手にお金を送る方法のこと。並為替、または順為替ともいわれる。現金を輸送することなく、債務者が債権者に送金手形を送付し、銀行などが支払いを代行する方法である。送金為替は一般的に、外国為替でもよく使われ、海外の滞在費や個人... -
通信の秘密
日本国憲法や電気通信事業法によって、電話や電子メールでの通信内容や通信事実の情報が保護されていること。保護されているのは通信の有無、通信の内容、通信の告ャ要素の3種類となっている。通信の告ャ要素とは、通信した時間、通信したユーザーなどの情報... -
農林漁業金融公庫 【AFC】
全額政府出資によって設立された、農林漁業から食品産業までを担当する農林水産省・財務省所管の特殊法人金融機関のこと。政府金融機関のひとつ。1953年に設立され、全国に22店舗ある。食料の安定供給や農林漁業の生産力維持のために、食品産業事業者や... -
逃避マネー
世界中で投資や投機に用いられている資金のうち、リスクの高い資産からリスクの低い資産へと投資先が変更される資金のこと。世界的な経済失速の懸念や各国の財政への不信感などにより、投資マネーや投機マネーの逃避が行われる。具体的には下落の可柏ォがあ... -
通信自由化
1984年の中曽根内閣時に、国有事業だった通信事業を民営化したこと。国内通信事業を独占していた電電公社と、国際通信事業を独占していた国際電電(KDD)をそれぞれ民営化するとともに、他の事業者が通信事業に参入することを促がしている。その際、電電公社... -
農業生産法人
一定の条件のもとで農地の所有を認められた法人のこと。株式会社や有限会社、合資会社などの形態をとる場合もある。農業生産法人としての条件は、主な事業が農業か農業に関連する事業であること、農業者や農業関係者の議決権が4分の3以上であること、役員... -
逃避先通貨
金融市場で発生したリスクを避けるために買われる、比較的リスクが低い通貨のこと。買われた逃避先通貨は価格が上昇する。かつては米ドルが逃避先通貨として長らく選ばれてきたが、2008年のリーマンショック以降の米国経済の停滞でドルへの信頼が揺らいだ... -
通信規制
インターネットなどの通信が混雑することを避けるため、通信に一定の制限を設けること。インターネットでファイル交換ャtトなどを用いて、大容量の動画ファイルや音楽ファイルなどをダウンロードするユーザーが増えたことで、ネット渋滞と呼ばれる現象が起... -
農民工
中国において、戸籍は農村だが農業に従事せず、都市部へ出稼ぎに出て被雇用者として働く人のこと。 1978年、中華人民共和国が市場経済を導入すると、沿岸部の工業が発展した。それに対して、特に貧困地帯である内陸部の人々が沿岸部へ職を求めて移動をした... -
逆三尊【三尊底】
株式や為替相場のチャートパターンのひとつで、3回にわたって安値を付け、そのうちの真ん中が最も安値になっている形のこと。逆三尊の形が現れると、相場は下降トレンドから上昇トレンドに転じたと見ることができる。3つ目の谷が最も低い2つ目の谷よりも下...