ビジネス– category –
-
被仕向銀行
為替業務で、顧客から依頼された送金や振込みを他の銀行から受ける銀行のこと。被仕向銀行に対し、振込みを実施する銀行のことを仕向銀行と呼ぶ。例えば、顧客がA銀行を通してB銀行に振り込む場合に、A銀行を仕向銀行、B銀行を被仕向銀行と呼ぶ。 -
補欠選挙【補選】
何らかの理由で任期中に辞職した国会議員や自治体の議会議員の欠員を埋めるために実施する選挙のこと。繰上当選によっても議員の定数が不足する場合に行われる国会議員の場合、比例代浮ナ欠員が出た場合は比例名簿の順位の高い候補者が繰り上げ当選となるが... -
衆参ダブル選挙【衆参同日選挙】
衆議院議員総選挙と参議院議員通常選挙を同日に実施すること。衆参同日選挙をするには、日程を変えることができない参院選の日に合わせて、衆議院の解散総選挙を実施することになる。時期は参議院議員選挙の時期である6月下旬から7月上旬となる。多くの国... -
被保佐人
知的障害や精神上の障害により物事を判断する迫ヘが著しく不助ェなため、家庭裁判所によって保佐人をつけられた者のこと。家庭裁判所は、本人、配偶者、親族や検察官などの請求に基づいて保佐が必要かどうか審判を行ない、必要と審判された場合保佐人を選任... -
補正落Z
年度の途中で本落Zを修正した落Zのこと。景気悪化への対策として、公共事業の発注や減税をするときや突発的な天災が発生したときなどに補正落Zが組まれる。補正落Zは毎年のように組まれている。補正落Zは本落Zと同様、内閣で作成された後、国会での審議さ... -
自由貿易【FT】
特定の複数国や地域で、域内の関税を撤廃し、数量の制限、為替管理などの貿易障壁となるものをなくした貿易のこと。2国間および2国以上の複数国で自由貿易協定が結ばれ、自由貿易が展開される。自由貿易を実施することで、国際分業がはかられ貿易相手国と... -
英語
外資系企業や海外市場で活発に活動する企業においては母国語以外の語学力が労働者にとって必須のスキルとなるが、とくに英語は世界共通の標準語として最低限必要なスキルとされている。英語力を判断する指標としてTOEICやTOEFLなどの試験があり、試験の点... -
自由貿易協定【FTA】
特定の複数国や地域で、域内の関税を撤廃し、数量の制限などの貿易障壁となるものをなくすことで自由貿易の発展を狙う、貿易における国際協定のこと。1990年代から特に広まりをみせている。2カ国間で結ばれることが最も多いが、NAFTA(北米自由貿易協定)やA... -
茶会運動
米国でオバマ大統領就任後に生まれた、保守派の国民による草の根の抗議活動のこと。米国独立前、イギリスによる茶の税制に対して抗議し、船荷の高茶箱をボストン湾に投げ捨てたボストン茶会事件が茶会運動の語源となっている。オバマ政権によって、AIGやク... -
自益権
株主の権利として、その株主個人の利益だけに関係する権利のこと。会社が上げた利益の配当を受けることのできる権利である利益配当請求権や、会社が解散した場合、借金返済後に残った財産を分配して受け取ることのできる権利である残余財産分配請求権、他...