ビジネス– category –
-
街角景気【景気ウォッチャー調査】
景気の変化を敏感に感じ取ると考えられる職業の2000人強をウォッチャーとして、景気の現状や先行きを判断してもらう調査のこと。現在の内閣府である経済企画庁が、2000年1月から始めた調査で、毎月1回実施している。ウォッチャーは、タクシー運転手やコン... -
補欠役員
役員が何らかの理由で退任した場合に、代わりに役員となる役職。欠員に備えてあらかじめ選任されている点で職務代行者とは異なる。補欠監査役については、前任者の残りの任期を補欠監査役の任期とすることを定款によって定めることができる。例えば4年任期... -
血族
血縁によって繋がっている人々、および法律上で血縁があると同視されている人々のこと。自然血族と法定血族の二種類に分かれる。「自然血族」とは、血縁関係にある者を指す。「法定血族」とは、法律上で血縁があると同士される者を指し、現行の民法におい... -
被仕向銀行
為替業務で、顧客から依頼された送金や振込みを他の銀行から受ける銀行のこと。被仕向銀行に対し、振込みを実施する銀行のことを仕向銀行と呼ぶ。例えば、顧客がA銀行を通してB銀行に振り込む場合に、A銀行を仕向銀行、B銀行を被仕向銀行と呼ぶ。 -
補欠選挙【補選】
何らかの理由で任期中に辞職した国会議員や自治体の議会議員の欠員を埋めるために実施する選挙のこと。繰上当選によっても議員の定数が不足する場合に行われる国会議員の場合、比例代浮ナ欠員が出た場合は比例名簿の順位の高い候補者が繰り上げ当選となるが... -
自由民主党総裁選挙【自民党総裁選】
日本の政党である自由民主党の党首を選ぶ選挙のこと。立候補できるのは党員の現職国会議員のみ。ただし、党所属国会議員20名の推薦が必要となる。任期は1期3年で、2期まで。ただし、前任者が任期を持たずに辞任した場合には、後任者が残りの任期を務める。... -
英ポンド【GBP】
英国の通貨単位のこと。エジプト、レバノン、シリアなどでもポンドという通貨単位を使用しているが、英国のポンドとは別のものとなっている。一方セントヘレナ、フォークランド諸島、マン島、ジブラルタル、ガーンジー島、ジャージー島などで用いられてい... -
自由貿易【FT】
特定の複数国や地域で、域内の関税を撤廃し、数量の制限、為替管理などの貿易障壁となるものをなくした貿易のこと。2国間および2国以上の複数国で自由貿易協定が結ばれ、自由貿易が展開される。自由貿易を実施することで、国際分業がはかられ貿易相手国と... -
英語
外資系企業や海外市場で活発に活動する企業においては母国語以外の語学力が労働者にとって必須のスキルとなるが、とくに英語は世界共通の標準語として最低限必要なスキルとされている。英語力を判断する指標としてTOEICやTOEFLなどの試験があり、試験の点... -
自由貿易協定【FTA】
特定の複数国や地域で、域内の関税を撤廃し、数量の制限などの貿易障壁となるものをなくすことで自由貿易の発展を狙う、貿易における国際協定のこと。1990年代から特に広まりをみせている。2カ国間で結ばれることが最も多いが、NAFTA(北米自由貿易協定)やA...