ビジネス– category –
-
英語
外資系企業や海外市場で活発に活動する企業においては母国語以外の語学力が労働者にとって必須のスキルとなるが、とくに英語は世界共通の標準語として最低限必要なスキルとされている。英語力を判断する指標としてTOEICやTOEFLなどの試験があり、試験の点... -
自由貿易協定【FTA】
特定の複数国や地域で、域内の関税を撤廃し、数量の制限などの貿易障壁となるものをなくすことで自由貿易の発展を狙う、貿易における国際協定のこと。1990年代から特に広まりをみせている。2カ国間で結ばれることが最も多いが、NAFTA(北米自由貿易協定)やA... -
茶会運動
米国でオバマ大統領就任後に生まれた、保守派の国民による草の根の抗議活動のこと。米国独立前、イギリスによる茶の税制に対して抗議し、船荷の高茶箱をボストン湾に投げ捨てたボストン茶会事件が茶会運動の語源となっている。オバマ政権によって、AIGやク... -
自益権
株主の権利として、その株主個人の利益だけに関係する権利のこと。会社が上げた利益の配当を受けることのできる権利である利益配当請求権や、会社が解散した場合、借金返済後に残った財産を分配して受け取ることのできる権利である残余財産分配請求権、他... -
茶会運動 – 2件あります
-
自社株消却
企業などが自らの資金を使って、株式市場から過去に発行した自社の株式を買い戻し、買い戻した株式を消滅させること。市場から自社の株式を買い入れて消却することで、企業の発行株数が減少し、一株当たりの利益を向上させる。企業側では自社株を消却する... -
荷為替信用状【L/C】
荷為替手形に付けられた信用状のこと。輸入業者(買い手)に代わって、輸入地の信用のある銀行が、荷為替手形の支払いや引き受けを確約した書状で、銀行保証とは違い、買い手に代わって代金の支払いをしてくれる確約書である。輸入者の取引銀行が、その輸入... -
自社株買い
企業などが自らの資金を使って、株式市場から過去に発行した自社の株式を買うこと。市場から自社の株式を買い入れて消却することで、企業の発行株数が減少し、一株当たりの利益が向上する。これにより、企業側では自社株を消却することで余剰キャッシュや... -
荷為替手形
輸出代金決済のため、為替手形に、船荷証券(荷物の引換証)などの船積書類を添付した手形のこと。支払者(輸入者)は、この手形の支払(または引受)を終えない限り、船済書類を入手できず、貨物を受け取れないため、支払が基本的には担保される。例えば、輸入... -
自己資本比率
資産総額に占める自己資本の割合のことで、貸借対照浮ノ記載されている財務指標の1つ。(自己資本/総資本(自己資本+他人資本)×100)で算出する。「株主資本比率」とも言われる。 自己資本とは、株券を発行して調達した資本金や資本準備金、利益の一...