ビジネス– category –
-
粉飾 【gilding】
経理または決算の数値を不正に変更すること。Copyright 2006-document.write((new Date()).getFullYear()); GOGA Inc. All rights reserved. -
純現在価値 【NPV】
ある事業の経済的価値を測定する指標。将来のキャッシュフローを卵ェし、投資判断に活用する。ある事業の投資判断を行う際の基準として、一般的にNPVが用いられることが多い。NPVは、ある事業から得られるであろう将来のキャッシュフローを資本コストで割... -
米国財務会計基準審議会【FASB】
米国会計基準のとりまとめをする民間機関のこと。FASBによる財務諸附?ャの基準書は、米国公認会計士協会と米国証券取引委員会によって承認されている。米国以外の企業が米国内で資金調達をしたり、ニューヨーク証券取引所に上場したりする場合、FASB基準に... -
粉飾決算
企業が自社の収支状況や資産内容を良く見せるために、売上や利益などを実際よりも多く見せかけること。株価水準の維持や、上場維持、融資審査の通過などを目的として行われる。手法としては売上の水増しや、費用の圧縮、子会社を利用しての売上操作などが... -
純資産【純資産の部】
総資産から負債を引いた部分のこと。資産の部、負債の部、純資産の部からなる貸借対照浮フ一部を形成しており、純資産の分の内訳には大きく分けて株主資本、評価・換算差額等、新株蘭??があり、連結会計の場合には少数株主持分も含まれる。純資産のうちの株... -
管理会計 【managerial accounting】
管理会計は、企業の経営管理者に提供される会計情報を取り扱う。経営者や管理責任者などの企業内部者を会計情報の利用者とするので、内部報告会計とも言う。経営者や経営管理者が経営目的の達成計画を設定し、またこれらの目的を達成するために行う意思... -
簿価【帳簿価額】
簿記会計上での価格のことで、資産や負債を適切な会計処理をした結果、算出される数字。例えば、固定資産は毎年減価償却費として、少しずつ費用計上されていくため、固定資産の簿価は取得価額から減価償却費を引いた数字となり、簿価は年々減ることになる... -
管理変動相場制【管理フロート制】
完全な変動相場制ではなく、中央銀行が管理をして一定の変動幅の範囲内において自国通貨を変動させる制度のこと。具体的には2005年7月に中国の人民元が、固定相場制からこの管理変動相場制へと移行した。ちなみに「変動相場制」は外国為替市場にて取り引き... -
簿外債務
貸借対照撫繧ノ記載されていない債務の総称。この簿外債務には大きく分けて2種類ある。1つ目は正規に会計処理を行った結果、記載されない債務である。代蕪Iな例としては「偶発債務」が挙げられる。偶発債務とは、現時点では履行すべき債務ではないが、将来... -
管理業務主任者
マンション管理の前提となる管理受託契約の重要事項の説明から、受託した管理業務の処理状況のチェック、またその報告までマンション管理のマネジメント業務を行うにあたり不可欠な国家資格のこと。また、管理業務主任者試験に合格し、管理業務主任者とし...