ビジネス– category –
-
米消費者物価指数【消費者信頼感指数】
米国の民間調査機関である全米産業審議委員会(コンファレンスボード)が発浮キる米国の消費者マインドを指数化したもの。アンケート調査で現在と半年後の将来の景況感、雇用状況、所得、自動車や住宅の購入計画といった項目に対し、楽観か悲観かで回答された... -
約束手形 【time note】
振出人(手形を発行した人)が、指定した金額を一定の期日に支払うことを受取人に約束した有価証券のこと。振出人は、銀行に当座口座がなければ約束手形を発行することができない。信用取引に用いられ、2、3ヶ月後に支払うことを約束する中期信用手段と... -
紙幣記番号【記番号】
紙幣に記された通し番号のこと。紙幣が1枚ずつ固有なものであり、同じものが2つ以上ないように、各種類ごとに通し番号が振られている。現在、日本で使われている紙幣の日本銀行券では、アルファベットと算用数字の8桁または9桁の組み合わせとなっている。... -
米独占禁止法の適用除外【ATI】
米国の独占禁止法(反トラスト法)を適用除外する措置を米国政府から受けること。市場シェアの多くを1社で独占すれば、米独占禁止法に抵触するため、禁止されているが、独占禁止法の目的を達成するために独占や競争制限を認める方がかえってよい場合や、経済... -
約款 【コベナンツ】
融資の契約を締結するさいに、契約書に記載することのできる一定の特約事項のことである。銀行がリスクのより少ない融資をもとめる過程で、リスクの算定やモニタリングにまで積極的に関わるタイプのコベナンツが広がりをみせてきた。 具体的には財務制... -
紫綬褒章
日本の褒章のひとつで、学術、芸術、技術開発等の功労者を対象とするもの。褒章制度は1882年に褒章条例の制定とともに創設され、紫綬褒章は1955年に制定された。毎年春は4月29日に、秋は11月3日に、春秋叙勲と同日付けで授与されている。褒章と銘打たれた... -
米連邦破産法第11条【チャプターイレブン】
米連邦破産法第11条のこと。アメリカにおける経営再建に関する法的手続きの1つで、事業が継続されていくことが前提とされている。日本でいう民事再生法にあたる。これが適用されると、経営破綻した企業への全ての債権回収や訴訟は一旦停止される。そのため... -
納品伝票【納品書】
商品などを取引先に納入する際に、商品の明細、数量、単価、合計金額を記して取引先に伝えるための文書のこと。納品書には、納品する相手の名前、納品書を発行した日時及び納品した日時、納品書を発行した者の名前と連絡先、項目、単位、単価、数量、合計... -
累進税率【累進課税】
課税対象金額に比例して、税率が高くなる仕組みのこと。累進税率は、所得税、相続税などで適用されている。高所得者ほど税率が高くなるため、所得の格差を抑えることに一定の効果がある。ただし一方で、累進税率を高めれば、仕事で頑張った分が報われなく... -
米連邦預金保険公社【FDIC】
世界恐慌により大量の銀行が破綻し、預金の保護政策が必要となったことを背景として、1933年にアメリカの金融システムへの信頼を回復、確立することを目的に設立された独立政府機関のこと。加盟している銀行を監督し、それが破綻した場合には、預金者一人...