ビジネス– category –
-
SDR【Special Drawing Rights】(特別引き出し権)
加盟国が国際収支不均衡となった場合に、外貨を豊富に保有している加盟国から、外貨の融通を受けることができる権利のこと。また、SDRとは、1969年にドルや金を補完するためにIMFが創設した国際準備資産のこと。準備資産の共通侮ヲ単位で、加盟国の出資割当... -
RORO船【Roll On Roll Off Ship】(ローロー船)
輸送船の種類の1つで、船の中にトラックやトレーラー等が自走して乗り込み、貨物の積み降ろしを行う輸送船のこと。貨物の積み降ろしの際にクレーンを使用せずに済むため、迅速な積み降ろしによる荷役作業の効率化や大量輸送により、物流コストの削減が可狽... -
RoHS指令【RoHS】
欧州で使用する電気電子機器に、指定された有害物質の指定値を超えて含んではならないとする指令のこと。欧州へ輸出する電気電子機器はRoHS指令を満たしていなければならない。鉛、水銀、カドミウム、六価クロム、ポリ臭化ビフェニル、ポリ臭化ビフェニル... -
SEA【Strategic Environmental Assessment】(戦略的環境アセスメント)
開発などの事業を実施する前に事業者が周辺環境に及ぼす影響を調査する環境アセスメントのうち、事業の計画が固まる前に調査、卵ェするもののこと。戦略的環境アセスメントは事業実施を計画する段階で調査されるものである性質上、調査結果を大幅に事業に反... -
RR分類 【リスクリターン分類】
投資信託において、安全性と収益性を5段階に分けた指標。リスクリターン分類。運用方針を目安に、安定性の高いほうから、安定重視型(RR1)、利回り追求型(RR2)、値上がり益・利回り追求型(RR3)、値上がり益追求型(RR4)、積極値上がり益追求型(RR5)まで5段... -
S&P【スタンダードアンドプアーズ】
米国に本社を置く投資情報会社。債券や債券の発行体の信用力を調査研究して格付けをするほか、米国の株式指数であるS&P 500を算出して発浮オている。1975年から日本の債券や発行体についても格付けを実施している。債券の長期格付けのランクは高いランクか... -
SEC【Securities and Exchange Commission】(アメリカ証券取引委員会)
米国において証券市場で取引を監視、監督する行政機関のこと。投資家保護を目的として、証券取引を公平、公正に維持する役割を担っている。具体的には、インサイダー取引や相場操縦、粉飾決算などの不正行為の調査や告発などを行う。米国大統領から任命さ... -
RSI【Relative Strength Index】(相対力指数)
株取引や為替取引のテクニカル分析のひとつ。オシレーター系のテクニカル分析で、相場の過熱度を示す。過去の一定期間の為替変動幅に対して、上昇率の平均がどれくらいかを示す。RSIの数値が70%を越えれば買われ過ぎ、30%を下回れば売られ過ぎを浮オ、前者... -
S&P 500【S&P 500種株価指数】
アメリカの代蕪Iな株価指数のひとつ。ニューヨークのS&P(スタンダードアンドプアーズ)社が発浮オている。「ニューヨーク証券取引所」、「アメリカン証券取引所」、「NASDAQ」に登録されている銘柄から選ばれた、全主要業種を代浮キる500銘柄で告ャされている... -
SEC基準
日本における米国会計基準の呼び方。例えば、日本の企業が米国で資金調達をする場合には財務諸浮??するが、その際には米国で適用されている会計基準に基づいた財務諸浮ナなければならない。SEC基準という呼び名は、それ以外の基準ではSEC(Securities and Ex...