ビジネス– category –
-
PPS【特定規模電気事業者】
電力会社などの一般電気事業者ではない電力供給者のこと。Power Producer & Supplierを略して「PPS」とも呼ばれる。電力自由化によって特定規模需要に応じた参入が可狽ニなったが、電力会社の送電線を介して送電するため、送電線の使用料が電気料金に含まれ... -
Quote【クォート】
為替市場において、取引の相手方に取引可狽ネ為替レート(建値)を提示すること。また、その建値のこと。通常の為替取引では取引の相手方から建値(クォーテーション、Quotation)を求められることがある。その際には、この値段で買うという「買値」(ビット、Bi... -
PSFC【旅客サービス施設使用料】
空港のサービス施設にかかる費用にあてるために、利用者が負担する料金のこと。航空券発券の際にあわせて支払うようになっている。空港のロビー、シャトルシステム、昇降機設備などの館内移動施設、フライト情報システムなど施設の維持管理、手荷物カート... -
R&D【R&D】
Research and Developmentの略で、研究開発のこと。新製品や新製法の開発を目的として研究開発を行う企業活動。ライバルがまだ手がけていない、もしくは市場に出ていない新型の製品や工程の開発、あるいは新たな部品や素材の開発を目的とする企業が他社と... -
PSSC【旅客保安サービス料】
航空保安にかかる費用にあてるために、利用者が負担する料金のこと。航空券発券の際にあわせて支払うようになっている。2001年米国での同時多発テロを受け、国際的に航空保安への費用が増加していることから、成田空港では2009年11月からPSSCの制度を開始... -
RBA【Reserve Bank of Australia】(オーストラリア準備銀行)
オーストラリアの中央銀行のことで、オーストラリア連邦の金融制度の中核となる機関のこと。本店はシドニー。オーストラリアで使用されているオーストラリア・ドルのポリマー紙幣を発券している唯一の銀行である。ポリマー紙幣は、オーストラリア準備銀行(... -
PHEV【プラグインハイブリッド自動車】
ハイブリッド自動車のうち、家庭用コンセントなど外部電源から充電可狽ネもの。日本では2009年7月、国土交通省より大臣認定を受け、公道を走ることが可狽ノなった。短距離走行の場合は充電済みのバッテリーで走行し、長距離走行の場合は充電の不足分をエンジ... -
PTE【エスクード】
ポルトガルで使用されていた通貨単位。ユーロ移行により廃止された。 -
RCI【Rank Correlation Index】(順位相関指数)
株取引や為替取引のテクニカル分析のひとつ。オシレーター系のテクニカル分析で、相場の過熱度を示す。レートの動きと日付に順位をつけることによって順位相関係数を割り出し、指数化したチャート。RCIの数値が+60〜100%になれば売りシグナル、-60〜100%に... -
PHP【フィリピンペメz
フィリピンの通貨単位。