ビジネス– category –
-
留学【海外留学】
語学や専門知識の学習を目的として、一定期間外国の特定地域に滞在すること。個人が自己啓発として行うほかに企業や大学、博物館などの団体が所属する労働者や研究者のスキルアップを目的として奨励して行うケースもある。留学先は語学スクールや大学、企... -
登録債
債権者の請求に応じて登録機関に所有者の名義が登録された債券のこと。券面(本券)は発行されず、本券を所有するかわりに登録済通知書が発行される。登録債の売却が行われた場合には、登録名義を譲渡人から譲受人に変更することにより決済が行われる。なお... -
異常危険準備金
保険業法施行規則に基づく危険準備金第1号のことで、保険会社が災害などのリスクに備えて積み立てる資金のこと。保険業法で保険の種類ごとに積立が義務付けられている責任準備金の一つ。災害準備金といわれることもある。 大災害や伝染病の流行などで... -
登録免許税
土地、建物といった不動産などを購入し、法務局に登記の瑞ソをするときに必要となる国税のこと。不動産以外にも船舶の登記、航空機の登録、著作権や出版権の登録、特許権などの登録ほか、50以上の項目での登記、登録をする際にも課せられる。不動産の場合、... -
生体吸収性シート
体内で吸収、分解されるように人工的に作ったシートのこと。生体吸収性ポリグリコール酸不織布シート(PGAシート)や、生体吸収性材料にトロンビンを固定化したトロンビン固定化生体吸収性合成不織布、生体吸収性ゼラチンシートなど種類も様々ある。非吸収性... -
産廃【産業廃棄物】
企業の事業活動に伴って生じる廃棄物のうち、燃え殻や汚泥、廃油、廃酸、廃アルカリ、廃プラスチック類などの政令で定められた廃棄物のこと。中でも毒性、爆発性、感染性など人の健康や生活環境に害を及ぼす性質のあるものは「特別管理産業廃棄物」という... -
生体認証ICキャッシュカード 【biometrics IC cash card】
生体認証ICキャッシュカードとは暗証番号のかわりに人体の一部分を照合することで、ATMで預金を引き出そうとしているのが預金者本人かどうかを識別できるようにするカードのこと。 生体認証ICキャッシュカードの発行のきっかけになったのは、相次ぐカー... -
産業
事業所において社会的な分業として行われる財貨やサービスの生産、提供にかかわるすべての経済活動のこと。農業や小売業、製造業はもちろん、病院や宗教、福祉や公務、教育なども含まれ、営利的・非営利的活動にはとらわれないが、家庭内においての生産... -
生保 【生命保険】
「一人は万人のために、万人は一人のために」という相互扶助の精神を基に、生命や疾病にかかわる損失を保障することを目的とした人に対する保険。所定の条件のもと死亡・疾病した場合に保険金を受取人に支払うことが約束されている。掛け捨て型の定期保... -
産業クラスター
米国の経営学者マイケル・E・ポーターが提示した概念で、「特定分野における関連企業、専門性の高い供給業者、サービス提供者、関連業界に属する企業、関連機関(大学や業界団体、自治体など)が地理的に集中し、競争しつつ同時に協力している状態」のこと。...