ビジネス– category –
-
相対
取引所を通さずに、取引の当事者間で条件等を取り決めて売買を成立させること。 -
白樺ガス田【春暁ガス田】
日本と中国の間で起こっている東シナ海ガス田問題で、日中の主張が対立しているガス田のひとつ。日本と中国の間ではそれぞれが主張する排他的経済水域の境界が異なっている。両国とも白樺ガス田を中国領としている点では共通しているが、日本の主張する排... -
監督役員
投資法人(会社型投資信託)における役員の一種で、株式会社の監査役に当たるもの。主な職務は、執行役員の職務執行の監督である。そのため、監督役員はいつでも、執行役員、一般事務受託者、投資信託委託業者および資産保全会社に対して、投資法人の業務お... -
相対力指数【RSI】
株取引や為替取引のテクニカル分析のひとつ。オシレーター系のテクニカル分析で、相場の過熱度を示す。過去の一定期間の為替変動幅に対して、上昇率の平均がどれくらいかを示す。RSIの数値が70%を越えれば買われ過ぎ、30%を下回れば売られ過ぎを浮オ、前者... -
療養費
病気や怪我の治療費を自己負担で払った後、健康保険から7割払い戻すことができるお金のこと。療養費が払い戻せるのは、(1)資格取得手続きが遅れ、健康保険証の交付を受ける前に自費で診療を受けた場合 (2)医師が療養上必要と認めたコルセット、関節用装具... -
発光ダイオード【LED】
電気を流すことで光を発する半導体のこと。ロウャN、電球、蛍光灯に次ぐ第4世代の明かりとされる。低電力での発光可狽ナ長寿命であり、電球や蛍光灯の代替物として用いれば大幅な節電が実現できることから次世代の明かりとして期待されている。光の三原色で... -
発券銀行 【issue bank】
紙幣を発行する銀行。通常は中央銀行がその役割を担っている。日本では日本銀行。Copyright 2006-document.write((new Date()).getFullYear()); GOGA Inc. All rights reserved. -
発生主義
費用と収益が発生した時点で計上するという会計原則のこと。発生主義の会計原則では、現金の受け渡し以前に費用と収益を計上することで、会計期間中でも会社の取引状況をつかみ、どれくらい収益をあげているのかある程度把握することができる。現金の受け... -
発行市場 【プライマリー・マーケット】
株式などを発行し、それが投資家の手元に渡るまでをいう。発行市場は株式だけでなく債券にも存在し、企業は株式と同様に発行市場で債券を発行し、事業の遂行に必要な資金を調達している。株式についてみてみると、企業が自社株を上場あるいは公開し、そ... -
発起人
株式会社の設立を企画し、定款の作成と署名、資本金の一部もしくは全部を引き受けた者のこと。発起人には個人でも法人でもなることができ、特に制限はない。ただし、会社が発起人となる場合は、事業の目的の中に新しく設立する会社と同様あるいは類似の目...