ビジネス– category –
-
為替変動リスク
為替にかかわる取引で、相場変動により為替差損が起きる危険性のこと。外貨預金、貿易、FX、為替取引を行う全ての取引が為替変動リスクを孕んでいる。例えば米ドルを1ドル110円の時1万ドルを買い、その後1ドル105円に変動した場合、為替差損により5万円の... -
満期償還 【redemption at maturity】
債券の満期時に発行者が債券の額面金額と未払利息を債権所有者に支払い、その債券を消滅させること。償還には、満期償還と途中償還がある。Copyright 2006 GOGA Inc. All rights reserved. -
濡れ手に粟
大きな苦労をしないで利益を得ること。濡れた手で粟を掴むと、粟粒がたくさん付いてくることから。Copyright 2006 GOGA Inc. All rights reserved. -
為替差損
為替取引、外貨預金、貿易などの金融取引で、為替相場の変動によって生じた損失。例えば米ドル/円の通貨ペアの場合、1ドル120円の時買って、1ドル115円の時売れば5円の為替差損が生じる。 -
満額回答
春闘などの労使交渉で、会社側が労働組合の提示する要求をそのまま受け入れること。例えば、ベースアップが3 -
火災保険
火災に限らず、落雷や爆発などによって建物や家財が被害を受けたときに損害を補償する保険のこと。ただし地震や津波、噴火などの天災に起因した火災による損害は対象外である。火災保険には、火災や落雷、風、ひょう、雪災による損害とこれらに伴って生じ... -
為替差益
為替取引、外貨預金、貿易などの金融取引で、為替相場の変動によって得た利益。例えば米ドル/円の通貨ペアの場合、1ドル120円の時買って、1ドル125円の時売れば5円の為替差益を得ることができる。 -
源泉分離課税
所得の源泉ごとに、課税が行われること。給与所得や事業所得などと合算して計算する総合課税とは別勘定で税額を計算し、徴収される税金である。株式を売却や受取利息、配当金などの所得が発生した場合、金融商品の利息相当分から一定の税率で税金が差し引... -
災害医療派遣チーム【DMAT】
災害医療派遣チームのことであり、災害急性期に活動できるトレーニングを受けたている機動性を持った医療チームのこと。「Disaster Medical Assistance Team」の頭文字をとって略した名称で、ディーマットと呼ばれる。医師、看護師、業務調整員(医師・看護... -
為替手形 【exchange bill】
振出人(手形を発行した人)が支払人(第三者)に受取人への金銭支払いを委託することを記載した「金銭支払委託証券」で、手形法の要件を備えているもののこと。略称は「為手(ためて)」。貿易取引ではB/E(Bill of Exchange)。振出人に支払義務はなく、支払人...