ビジネス– category –
-
無形固定資産
固定資産のうち、実在を伴わないが、会社の利益を獲得するのに必要な資産のこと。なお、固定資産とは長期にわたって利用または所有される財産をいい、ほかにも建物や機械装置、船舶、土地などの「有形固定資産」や「投資その他の資産」がある。無形固定資... -
焦点絞込戦略【ニッチ戦略】
他社が進出していない分野や市場でのニーズを探り出し、その分野に対応する商品やサービスを提供する戦略のこと。また、すでに進出済みの分野でも、商品を専門化、細分化させることで他にはない強みを出す戦略を含む。ある意味では新しい市場を開拓するこ... -
無形減価償却資産
減価償却の対象となる資産のうち、かたちのないもの。鉱業権、漁業権、ダム使用権、水利権、特許権、実用新案権、意匠権、ャtトウェア、育成者権、営業権、専用側者利用権、鉄道軌道連絡通行施設利用権、電気ガス供給施設利用権、熱供給施設利用権、水道施... -
熱中症
暑熱環境下や運動などにより、体内に多くの熱が作られるような条件下で発生する障害の総称のこと。その病態には大別して、「熱失神」、「熱疲労」、「熱けいれん」、「熱射病」の4つがある。この中では熱射病が最も重い病態で、死に至ることもある。また、... -
無形資産
物的な実体を伴わない資産。特許や商標権、著作権といった知的資産、従業員の持つ技術や迫ヘといった人的資産、企業文化や経営管理プロセスといったインフラストラクチャ資産などがこれに含まれる。実体を伴わないことから無形資産の評価は難しく、バランス... -
熱帯夜
最高気温が25度以上の夜間のこと。日中最高気温が25度以上あった日は夏日、30度以上あった日は真夏日、35度以上あった場合には猛暑日と呼ぶ。 -
無担保 【unsecured】
融資の際に担保を必要としないこと。Copyright 2006-document.write((new Date()).getFullYear()); GOGA Inc. All rights reserved. -
燃料備蓄【備蓄燃料】
燃料不足や燃料価格の高騰に備えて、政府機関または民間企業が保有しておく燃料のこと。石油や灯油、LPGなどの燃料が備蓄されている。固有のエネルギー資源が乏しい日本では、燃料の大部分を諸外国から輸入している。しかし、産油国の政情不安や燃料価格の... -
無担保コール翌日物
コール市場において金融機関同士が担保を設定することなく、当日に資金を借りて翌日に返済するというもの。そして、この貸し借りを行う際の金利を「無担保コール翌日物金利」という。ちなみに、「コール市場」とは短期金融市場の代蕪Iなもので、金融機関の... -
燃料費調整係数【BAF】
貿易の際に、船の燃料価格の変動によって調整される割り増し料金のこと。BAFはトンあたり、もしくはコンテナあたりの価格で決定際される。原油の国際価格は常に変動しており、原油価格が高騰した場合にBAFが加算される。航路によってはBS、EBS、EFAF、FAF...