ビジネス– category –
-
Earn Out【アーンアウト】
企業買収を分割払いで実施すること。買収する企業が、買収後に生じるシナジー効果などによって稼ぎだす利益を見込んでアーンアウトが実施される。条件にもよるが、買収額のうち一定の割合の額は買収時に支払い、残りの金額は買収した企業の将来の業績に応... -
FF金利【フェデラルファンド金利】
日本のコール市場金利に相当するアメリカの短期金利のこと。日本の無担保コール翌日物に相当する。略称はFFレート。米連邦準備制度に加盟する民間銀行が連邦準備銀行に預けている無利息の準備預金のことを「フェデラル・ファンド」という。この準備預金に... -
FSA 【金融庁】
金融制度に関する企画立案や、金融機関に対する検査・監督などをつかさどる内閣府の外局のこと。日本の金融機関の安定を確保し、預金者、保険契約者、有価証券投資者などの保護と、破綻処理など金融の円滑化を図る役割を担っている。2000年に中央省庁再... -
Edy【エディ】
ビットワレット株式会社が展開する電子マネーサービス。コンビニエンスストアなど全国17万ヵ所以上の小売店を中心に使用することができる。カードと携帯電話の2種類の形態があり、カードではポイントカード、クレジットカード、キャッシュカードなどと一体... -
FFP 【マイレージサービス】
航空会社が利用者を囲い込むため、自社や提携航空会社の路線を利用した場合に、路線の距離に応じてポイント(マイレージ)を付与する会員制度。現在では航空会社以外とも提携し、さまざまな商品・サービスの利用でマイレージが付与される。日本航空のJAL... -
FSP【Frequent Shoppers Program】(フリークエントショッパーズプログラム)
ポイントカードや会員カードなどを発行し、既存顧客のロイヤルティを高めて顧客を固定化するマーケティング手法のこと。買い物ごとにカードを提示してもらうことで、顧客一人一人の購買データを収集し、その購買金額や購買頻度などのデータを分析すること... -
Euronext 【ユーロネクスト】
ヨーロッパの5都市の証券取引所が合併・統合してできた新しい多国籍の証券取引所のこと。2000年9月にパリ証券取引所、アムステルダム証券取引所、ブリュッセル証券取引所の3つの取引所が合併して設立されたのが始まり。さらに、2001年にロンドン国際金融... -
FIM【マルカ】
フィンランドで使用されていた通貨単位。ユーロ移行により廃止された。 -
FT【Free Trade】(自由貿易)
特定の複数国や地域で、域内の関税を撤廃し、数量の制限、為替管理などの貿易障壁となるものをなくした貿易のこと。2国間および2国以上の複数国で自由貿易協定が結ばれ、自由貿易が展開される。自由貿易を実施することで、国際分業がはかられ貿易相手国と... -
European Financial Stability Facility【EFSF】(欧州金融安定ファシリティー)
ユーロ圏で財政危機に陥った国に支援を行う基金のこと。2009年頃から起きたギリシャ財政危機を受けて、2010年5月に欧州連合(EU)の27の加盟国によって合意され、同年6月に設立された。支援が必要な国に融資するために最大4400億ユーロの欧州金融安定化債(EF...