ビジネス– category –
-
オープン価格 【オープンプライス】
小売店が市場動向を見て独自につける価格決定方式のこと。「オープンプライス」といわれることもある。メーカー側が販売価格を決定する方式は「建値制」といい、販売価格のことは「希望小売価格」という。 オープン価格では、メーカーは小売店向けの出... -
オープン型投信【追加型投資信託】
契約型投資信託のひとつ。オープン型投資信託ともいわれる。運用期間が設けられておらず、当初募集期間を過ぎて運用が始まってからでも購入が可狽ナある。また、換金も随時可狽ナある。株式投資信託や公社債投資信託がこれにあたる。継続募集期間中(運用期間... -
オフバランス効果
オフバランス効果とは、企業の資産や負債を記した貸借対照?バランスシート)に記載されない、つまり影響を与えずに取引できる効果のこと。たとえばある企業が先物取引で株式や社債を購入した場合、その時点では支払い前のため貸借対照浮ノは記載されていな... -
オンブズマン【市民オンブズマン】
国や地方自治体などの行政機関や公務員を監視し、違法行為の調査や告発を行う人や団体のこと。「オンブズマン(Ombudsman)」とは、スウェーデン語で「代理人」という意味であり、「苦情調査官」、「行政監視官」などと訳される。スウェーデンを始めとした欧... -
オーバーエクステンション【背伸び戦略】
企業が自社で持つ経営資源や迫ヘの水準を超えた事業に挑む戦略のこと。短期的にリスクは高くなるが、成功できれば長期的にはメリットが大きい戦略となる。第二次世界大戦後に大きく成長した日本企業の多くはオーバーエクステンションによって成功したとされ... -
オフバランス取引 【off-balance transaction】
オフバランス取引とは貸借対照浮ノ計上されない取引のことである。簿外取引と呼ばれることもある。貸借対照浮?Xリム化できることから注目を集めていた。また、資産の効率化を重視しROE(株主資本利益率)やROA(総資産利益率)が重要な指標となる現在の企業評... -
オンラインショップ【ネットショップ】
ウェブサイト上で小売業を展開すること。B to CやC to Cといった電子商取引の一種で、取り扱う商品の写真、動画、説明、価格などを掲載し、利用者が自宅などネット環境のある場所で手軽に買い物ができるようになっている。決済方法はクレジットカード、代... -
オーバーエンプロイメント【過剰就業】
希望就業時間よりも実際の就業時間のほうが長い就業状態。一般的に、パートタイム就業者や臨時就業者よりも常勤就業者の方が、女性よりも男性の方が多く見られる状態である。 過剰就業には2つの告ャ要素があり、ひとつがパートタイム就業者や無職を望むフル... -
オブザーバー【顧問】
企業での役職のひとつで、企業の経営陣が経営の方針などについて意見を必要としたとき、それに応えて助言をする役割を担っている。また、取締役に内定した者が株主総会で正式に任命されるまで、顧問におさまる場合もある。引退した元取締役、高級官僚、コ... -
オンライントレード 【online trade】
インターネットなど通信網を介した株式、債券、投資信託などの売買取引。オンライントレードの普及により、個人投資家の増加が促進された。Copyright 2006-document.write((new Date()).getFullYear()); GOGA Inc. All rights reserved.