ビジネス– category –
-
需要の所得弾力性【所得弾力性】
国民の所得が増えることで、経済の需要がどれだけ増えるかを浮キ値のこと。国民所得が1%増加するごとの数値が所得弾力性であり、「需要の変化率÷所得の変化率」という計算式によって算出する。所得弾力性は商品の種類によって変化する。例えば食品関係は、... -
非居住者
所得税法上の居住者以外の個人のこと。居住者とは、国内に住所を持っている、または引き続き1年以上居所を持っている個人のことをいう。従って、国内に住所や居所がない者、居所がある場合でも、居所を持ってから1年未満の者が非居住者となる。ここで「住... -
非課税証明書【住民税非課税証明書】
1年間課税される所得が無いことを証明する書類。課税される所得があれば課税証明書となる。市区町村が発行している。1月1日から12月31日までの1年間に対して発行され、証明する年度の1月1日に住民登録または外国人登録をしていた区市町村で交付する。証明... -
震災国債【震災復興国債】
震災の復興にあてる財源として発行される国債のこと。2011年3月に発生した東日本大震災の復興のための財源として、発行が検討されている。阪神淡路大震災の際の復興落Zが3兆円超だったことを参考に、発行される国債の規模は10兆円超とも想定される。また、... -
非居住者非課税制度
海外の投資家が保有する日本国債の利子を、日本銀行の国債振替決済制度に参加する金融機関に国債を預託した場合のみ、非課税とする制度のこと。大量発行が続く日本国債の円滑かつ確実な消化を図るため、多様で厚みのある投資家層を形成する必要があり、海... -
非関税障壁
海外製品の輸入を制限する手段のうち、関税以外の制度や慣行によるものの総称。代蕪Iなものとしては、国内産業の保護を狙いとした「輸入数量制限」や、国内産業への政府補助金、あるいは「輸入課徴金制度」、政府関連機関による自国製品の優先買い付け制度... -
震災復興国債【震災国債】
震災の復興にあてる財源として発行される国債のこと。2011年3月に発生した東日本大震災の復興のための財源として、発行が検討されている。阪神淡路大震災の際の復興落Zが3兆円超だったことを参考に、発行される国債の規模は10兆円超とも想定される。また、... -
非常事態宣言
戦争、内乱、俣ョ、自然災害などが勃発し、国家が非常事態であることを国民に宣言すること。非常事態宣言のもとでは国家の通常機狽ェ一時停止し、通常の法律を覆す強制力のある特別法が施行され、国民の生活に影響が及ぶ。日本では旧警察法で内閣総理大臣が... -
面合わせ【顔合わせ】
株や為替相場で以前につけた価格と同じ価格になること。例えば年初来高値まで相場が上がった場合は高値顔合わせ、反対に年初来安値まで下がった時は安値顔合わせという。高値顔合わせで依然と同じ水準まで相場を戻し、さらにその水準を切り抜けた場合には... -
青天井
一般的には青い空を天井に見立てたことをいう。株式の市場用語では、天井がなく、雲一つない青空が見えるように、相場の上げ基調が続き、どこまでも上がりそうな強い勢いの状態のこと。人気のある銘柄の株価が、過去の高値(これを屋根や天井に見立てている...