ビジネス– category –
-
電気自動車【EV】
電気モーターを動力源として動く自動車のこと。地球温暖化の原因とされる二酸化炭素を走行中に排出しないことから、環境に優しい自動車とされる。蓄電池を積み、外からの充電を受けるタイプの他、太陽光を利用するメ[ラーカー、燃料電池車、電線から電気を... -
非典型雇用 【非正規雇用】
パートタイム、有期雇用など正社員以外の雇用をいう。具体的には、パート・アルバイト・契約社員・派遣社員などがこの形態での雇用である。反対に、特定の企業と継続的な雇用関係をもち、雇用先の企業においてフルタイムで働くような雇用を正規雇用とい... -
非胎化介入【不胎化介入】
金融市場で資金需給変動を相殺するかたちで実施する為替介入のこと。為替介入で自国通貨を大量に売買する際に、中央銀行が公開市場操作をすることで通過の需給を調節し、市場金利などへの影響を与えないようにする。例えば、日銀が東京市場でドル売り介入... -
電源三法交付金制度
政府が電源地域に対して支払う交付金制度のこと。1974年に制定された「電源開発促進税法」、「電源開発促進対策特別会計法」、「発電用施設周辺地域整備法」の「電源三法」に基づいて交付金が支払われる。原子力や水力、地熱などの発電所のある地域を支援... -
非営利法人会計 【non-profit organization accounting】
営利獲得を目的とする営利法人である会社に対して、営利の追求を目標としていない法人全般のことを非営利法人という。企業会計は利益の測定を課題とし、分配可迫?vの計算を行うが、非営利法人の会計は営利を目的としないので企業会計とは異なるが、企業... -
非胎化政策【不胎化政策】
中央銀行が金融市場で発生した資金需給変動に対して、それに見合う信用を増減させることで、そのような変動を相殺する金融調節を行うこと。日銀など通貨当局による外為市場介入に伴う通貨需給の変動を、公開市場操作(オペレーション)により調節し、市場金... -
需要の所得弾力性【所得弾力性】
国民の所得が増えることで、経済の需要がどれだけ増えるかを浮キ値のこと。国民所得が1%増加するごとの数値が所得弾力性であり、「需要の変化率÷所得の変化率」という計算式によって算出する。所得弾力性は商品の種類によって変化する。例えば食品関係は、... -
非居住者
所得税法上の居住者以外の個人のこと。居住者とは、国内に住所を持っている、または引き続き1年以上居所を持っている個人のことをいう。従って、国内に住所や居所がない者、居所がある場合でも、居所を持ってから1年未満の者が非居住者となる。ここで「住... -
非課税証明書【住民税非課税証明書】
1年間課税される所得が無いことを証明する書類。課税される所得があれば課税証明書となる。市区町村が発行している。1月1日から12月31日までの1年間に対して発行され、証明する年度の1月1日に住民登録または外国人登録をしていた区市町村で交付する。証明... -
震災国債【震災復興国債】
震災の復興にあてる財源として発行される国債のこと。2011年3月に発生した東日本大震災の復興のための財源として、発行が検討されている。阪神淡路大震災の際の復興落Zが3兆円超だったことを参考に、発行される国債の規模は10兆円超とも想定される。また、...