ビジネス– category –
-
非居住者非課税制度
海外の投資家が保有する日本国債の利子を、日本銀行の国債振替決済制度に参加する金融機関に国債を預託した場合のみ、非課税とする制度のこと。大量発行が続く日本国債の円滑かつ確実な消化を図るため、多様で厚みのある投資家層を形成する必要があり、海... -
非関税障壁
海外製品の輸入を制限する手段のうち、関税以外の制度や慣行によるものの総称。代蕪Iなものとしては、国内産業の保護を狙いとした「輸入数量制限」や、国内産業への政府補助金、あるいは「輸入課徴金制度」、政府関連機関による自国製品の優先買い付け制度... -
震災復興国債【震災国債】
震災の復興にあてる財源として発行される国債のこと。2011年3月に発生した東日本大震災の復興のための財源として、発行が検討されている。阪神淡路大震災の際の復興落Zが3兆円超だったことを参考に、発行される国債の規模は10兆円超とも想定される。また、... -
非常事態宣言
戦争、内乱、俣ョ、自然災害などが勃発し、国家が非常事態であることを国民に宣言すること。非常事態宣言のもとでは国家の通常機狽ェ一時停止し、通常の法律を覆す強制力のある特別法が施行され、国民の生活に影響が及ぶ。日本では旧警察法で内閣総理大臣が... -
面合わせ【顔合わせ】
株や為替相場で以前につけた価格と同じ価格になること。例えば年初来高値まで相場が上がった場合は高値顔合わせ、反対に年初来安値まで下がった時は安値顔合わせという。高値顔合わせで依然と同じ水準まで相場を戻し、さらにその水準を切り抜けた場合には... -
青天井
一般的には青い空を天井に見立てたことをいう。株式の市場用語では、天井がなく、雲一つない青空が見えるように、相場の上げ基調が続き、どこまでも上がりそうな強い勢いの状態のこと。人気のある銘柄の株価が、過去の高値(これを屋根や天井に見立てている... -
非常任理事国
常任理事5カ国以外の国際連合加盟国から選出される、任期の設定されている10カ国のことで、国際連合の安全保障理事会を告ャする。任期は2年間で、毎年半数に当たる5カ国ずつが改選されるが、2期続けての選出は認められていない。この非常任理事国は、地域(... -
音楽療法
音楽が持つ生理的、心理的、社会的な働きを用いて、心身の障害の回復や機狽フ維持改善、生活の質(QOL)の向上、行動の変容などに向けて、音楽を意図的、計画的に使用すること(日本音楽療法学会による)。日本には、数多くの音楽療法の研究、研修などの教育を... -
青森DC【青森デスティネーションキャンペーン】
JRグループ旅客6社と地方自治体らによる観光キャンペーンであるディスティネーションキャンペーン(DC)の一つで、青森県が開催地となったもの。2011年4月23日から7月22日までの3か月にわたって実施される。「ディスティネーション(Destination)」とは、「目... -
非探索品
消費者がそれについて知らなかったり、通常なら積極的に興味を示さない、あるいは買おうと思ったりしない商品のこと。典型的な例としては、百科事典や墓地、墓石、生命保険などがある。こうした非探索品を販売する企業は、広告や人的販売による積極的な販...