ビジネス– category –
-
非上場
株式や債券などの有価証券が証券取引所などの市場で取引がなされないこと。非上場会社という場合には、株式公開をしていない会社のこと。株式非上場企業の場合、第3者から敵対的買収されるリスクが低くなること、上場する場合に必要な証券取引所による厳し... -
非正規雇用 【非典型雇用】
パートタイム、有期雇用など正社員以外の雇用をいう。具体的には、パート・アルバイト・契約社員・派遣社員などがこの形態での雇用である。反対に、特定の企業と継続的な雇用関係をもち、雇用先の企業においてフルタイムで働くような雇用を正規雇用とい... -
電子的受発注システム【EOS】
データ通信によって受発注情報の交換を行うシステムのこと。複数の取引先と行うにはプロトコルの標準化が前提条件となる。このシステムを導入することで、小売店舗にて在庫不足が起きないように、データ通信を使って取引先へ適切なタイミングで商品の発注... -
非公募債【私募債】
特定少数の人や機関に引き受けてもらう公社債のこと。特定少数とは50名未満の機関投資家のことで、私募債は地方債や公社、公団、公庫債に多くみられる。私募債に対して、不特定多数の一般投資家に買い手を募集する公社債を公募債と呼ぶ。不特定多数とは50... -
非耐久消費財【非耐久財】
消費者が家計で購入する商品で、原則として想定耐用年数が1年未満または比較的購入価格が低いもの。飲料、食料品、化粧品などの消耗品が該当する。非耐久財は1製品あたりの販売価格が安く、販売個数が多いという特徴がある。1製品あたりの粗利益を安く設定... -
電気事業法第27条に基づく使用制限【電力使用制限令】
各電力会社管内の地域において、供給される電力が使用量よりも不足する恐れがある場合に、電気事業法27条にもとづいて経済産業大臣が発動する電力の使用制限措置のこと。政令によって、使用電力量と使用最大電力の限度や用途、使用制限を行う期間や時間帯... -
非公開株【未公開株】
株式公開されていない株式のこと。証券取引所では売買されておらず、主に創業者、創業者の親族、取引先、ベンチャーキャピタルなどが保有している。未公開株は、当事者間で価格面の合意に至れば売買をすることができる。また、一定の要件を満たす銘柄につ... -
非耐久財【非耐久消費財】
消費者が家計で購入する商品で、原則として想定耐用年数が1年未満または比較的購入価格が低いもの。飲料、食料品、化粧品などの消耗品が該当する。非耐久財は1製品あたりの販売価格が安く、販売個数が多いという特徴がある。1製品あたりの粗利益を安く設定... -
離職理由による給付制限【離職理由による失業給付の制限】
雇用保険の基本手当が、離職した理由によって制限がかかること。離職者の基本手当は、離職してハローワークに瑞ソし、受給確認を受けた日から、7日間の待期を経て支給されるが、離職理由が(1)正当な理由なく、自己の都合で退職した時 (2)自己の責任による重... -
難平買い【ナンピン買い】
株式が購入した後に値下がりした際、同じ銘柄を買い増しして平均買付け価格を下げること。平均買付け価格を下げることで、株価が再び値上がりして価格が戻った場合に売却すれば利益が出る反面、さらに値下がりした場合には損失額が大きくなる。したがって...