地中にある熱のこと。地中の温度は、外気に対して変化が少なく、地下5mの温度は一年を通して約15-18度を保っている。また、季節でみた場合、夏は冷たく、冬に暖かくなる傾向にある。この特性を活かし、地中熱によって住宅内の気温を調整できる。
地中熱を利用するには「ヒートポンプ」と呼ばれるシステムが使われる。ヒートポンプは、熱を温度の低い所から高い所に移動する仕組みであり、この動力を用いて、暖房では空気より暖かい地中から熱を取り出し、冷房では空気より低い温度の地中に熱を放出してエアコンの効果が得られる。
地中熱ヒートポンプエアコンは、動作時に地球温暖化の原因となる二酸化炭素や有害な窒素酸化物を排出せず、電気の使用量も少ないため、地球に優しいエアコンシステムとされ、欧米では1980年代から普及し始めた。
目次
コメント