-
ミューチュアルファンド 【mutual fund】
アメリカでいうオープン型投資信託のこと。アメリカ国内で設定・販売されているものをさすことが多い。複数の投資家が資金を提供し共同で運用をする。イギリスでは「ユニット・トラスト」とも言われる。多くの投資家から集められた資金を元手に運用し、... -
ミニ株【プチ株】
株式1単元の1/10単位で買える株式のこと。証券会社によってプチ株、まめ株などの呼称がある。株式は1単元ごとに株主総会での議決権が与えられるようになっており、1単元は1000株未満の範囲から企業が自由に決めることができる。多くの企業では1単元を1000... -
ミニロト
毎週火曜日に抽選される宝くじのひとつ。1999年より発売開始された。1口200円で購入者が5つの数字を自分で選んで買うことができ、当選金額が発売額と当選口数によって変動し、売り切れがなくいつでも好きなだけ買うことができる。以上の特長はナンバーズと... -
ミニマムアクセス米【MA米】
日本が米の国内生産を保護するために高い関税を設けて輸入を制限する代わりに、最低限輸入しなければならない外国産米のこと。1993年のウルグアイラウンドでの合意により義務付けられた。現在は年間消費量の約1割に当たる約77万トンを毎年、輸入している。... -
ミディアムタームノート【MTN】
スキームや使用通貨等について、多様な形態での発行を規定した1つのプログラム(MTNプログラム)に基づいて発行される債券のこと。普通社債のひとつで、中期社債ともいわれる。MTNプログラムとは、社債発行により資金調達を嵐閧オている発行体が、あらかじめ... -
ミセスワタナベ
日本の個人外為投資家の総称。2005年から2007年までの円安ドル高傾向を支えていたのが日本の個人投資家であり、主婦までがFXにより為替取引していたことに驚いた海外メディアが名づけた。FX取引は1998年の外為法改正により、個人投資家が参加できるように... -
ミステリーショッパー【覆面調査】
依頼を受けて飲食店や小売店などに客として入り、サービスを受け、そのサービスを客観的に見て評価する調査員のこと。消費者向けに小売や飲食でサービスを提供する企業が、自社の従業員態度やサービス内容を客観的に見るために調査会社に覆面調査を依頼す... -
ミクロ経済【micro economy】
所得、物価、消費、投資など経済活動を把握する際に、経済の基本単位である企業や家計などの個別の主体でみること。経済学の基礎理論のひとつ。対義語は「マクロ経済」。個々の企業や消費者などの具体的な行動に焦点を当てながら、どのように価格が決定さ... -
ミクシィアプリ【mixiアプリ】
メ[シャルネットワーキングサービスを展開しているミクシィが提供するサービスのひとつ。ミクシィ上で動作するゲームやツールのアプリケーション。個人や法人が参加してコンテンツを作っていくことができるのが特長。2009年8月にサービスを開始した。アプ... -
マーチャントバンク 【marchant bank】
預金、証券や手形の引受・発行、投資管理、リース、企業の合併・買収の仲介や、海外の政府、政府系機関、大企業との取引をアレンジする業務を行う金融機関のこと。もとはイギリス特有の金融機関で、証券市場改革以降、ブローカーやジョッバーを吸収し拡...