-
ナンバーズ3
毎週月、火、水、木、金曜日に抽選される宝くじのひとつ。1994年10月一部の県で発売が開始され、1995年4月より全国販売となった。1口200円で購入者が3つの数字を自分で選んで買うことができ、当選金額が発売額と当選口数によって変動し、売り切れがなくい... -
ナレッジマネジメント【知識管理】
組織内部にある個人の知識や、経験からくるノウハウなどを、組織全体で共有して業務の効率化を行い、同時にそれらを有効活用することで業績の向上を目指すこと。知識をデータベース化することなどによる、大量の情報検索や蓄積も重要だが、個人の知識を出... -
ナミビアドル【NAD】
ナミビアの通貨単位。 -
ナナコ【nanaco】
株式会社セブン&アイホールディングスの傘下にある株式会社アイワイカードサービスが展開する電子マネーサービス。セブン&アイホールディングス傘下の小売店を中心に使用することができる。セブンイレブン、イトーヨーカドー、エスパ、デニーズで使う事が... -
ナトリウム硫黄電池【NAS電池】
負極にナトリウム(Na)、正極に硫黄(S)を利用した蓄電池のこと。負極と正極はベータアルミナという固体電解質に仕切られており、これを通過して負極から正極に電子が移動するときに放電が起き、正極から負極に電子が移動するときに充電が行われる。放電によ... -
ナスダック指数
NY市場と並ぶアメリカの代蕪Iな株式市場のこと。National Association of Securities Dealers Automated Quotationsの略。もともとは全米証券業協会(NASD)が1971年に開設したコンピュータによる売買システムのことだが、現在ではこのシステムを使った株... -
ナショナルミニマム
政府が国民に対して保障する最低限度の生活水準のこと。どの地域に住んでいても一律の公共サービスが受けられること。憲法25条の生存権の保障がこれであると言われる。その水準や内容は一定のものではなく、その時代を取り巻く経済国「や、社会国「、行われ... -
ナショナルブランド【NB】
ナショナルブランドとは、生産者がナショナルマーケット(全国市場)への販売を想定してつける製品の名前やマークのこと。 一般的には生産者が大規模で、大量生産・大量販売を行い、ナショナルマーケットにおいて大量広告や宣伝を積極的に展開して販売するこ... -
ナショナルトラスト
企業の経済活動の追求により、破壊されそうな自然や文化財などを保全し継承するために、その土地を共同で買い上げ、開発から守ること。資金は、賛同した企業や市民の寄金・募金などで賄われている。日本では、トトロの森などが有名。 -
ナクファ【ERN】
エリトリアの通貨単位。