トリアージ

事故などで多数の負傷者が出た場合に、ケガの程度や緊急性などによって、病院への搬送や治療の優先順位をつける行為のこと。語源はフランス語で選別を意味するtriageである。
このトリアージでは4段階に色分けしたタグをつける。まず最優先されるのは「赤」で、一刻も早い処置が必要で、救命の可柏ォがあることを意味する。次に優先されるのは「黄」で、今すぐに命に関わるほど重篤な状態ではないが、早期の処置が必要となる。
3番目に優先されるのが「緑」で、これは軽処置を意味し、救急での搬送の必要がない軽症である。最後が「黒」で、これは死亡または救命不可狽?モ味する。
日本でも2005年4月のJR福知山線脱線事故や、2008年6月の秋葉原無差別殺傷事件などにおいてトリアージが実施されている。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次