定住する住居がなく、インターネットカフェなどを寝る場所として利用する人々のこと。マスメディアから生まれ、2007年頃から使われ始めた造語である。非正社員の増加という日本における現代の雇用実態が映し出された現象とされている。
具体的には、家庭の事情や家賃の滞納などの理由で住む家を失い、24時間営業のインターネットカフェや漫画喫茶で夜を明かし、ワンコールワーカー(日雇い派遣)労働などで収入を得ている人々を指す。
またネットカフェ難民が増加した背景には、低価格な料金体系、シャワールームや個室席の完備、フリードリンク、長時間利用者への格安パックなどインターネットカフェの利便性や快適性が向上したこともあるとされる。
ちなみに、働く意思があるという点から多くの場合はホームレスという言葉と区別して使用される。ただし、これらの人々は隠れたホームレスであり、ホームレスの新たな形態であるとする向きもある。
目次
コメント