メタボ健診【特定健康診査】

40歳から74歳の被保険者すべてを対象として行われる、内臓脂肪型の肥満に高血圧や高血糖などが重なったメタボリック症候群の蘭hを目的とする健康診査のこと。2008年4月から全国の市町村で始まった。メタボリック症候群は心筋梗塞や脳卒中といった病気につながる可柏ォが高いため病気を未然に防ぎ、さらには医療費を削減することなどが目指されている。
診査項目には身長や体重のほか、腹囲や肥満度、血圧、血液検査などがある。これらの結果から、メタボリック症候群の該当者や濫?Rを的確に判断することができる。
その後、受診者を三つのグループに分けて特定保健指導が行われる。該当者は積極的支援レベルに振り分けられ医師や管理栄養士、保健師らが改善策の指導などを行い、継続的な支援を行う。濫?Rの者は動機づけ支援レベルに振り分けられ、原則1回の支援が行われ、生活習慣改善を促す支援を受ける。どちらにも該当しない者は情報提供レベルとなり、生活習慣の改善に有意義な情報の提供を受ける。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次