テレビ番組をデジタル録画する行為に対して課金し、著作権者に分配する制度のこと。家電メーカーが録画機などの価格に一定の補償金を上乗せして、消費者から補償金を徴収し、社団法人である私的録画補償金管理協会(SARVH、サーブ)が著作権者に分配する。著作権法で定められている制度である。
デジタル技術の進歩で、個人が録画する場合でもオリジナルと同品質の複製が可狽ニなったため、1999年7月に導入された。「番組を観る喜びと創る喜びを調和させる」ことを目的にしている。
補償金の対象となる著作物は、おもにテレビ番組である。補償金支払対象の録画機器、記録媒体は、Blu-rayやDVD-RWなど政令によって7種類指定されている。なお、補償金は国内メーカーによる製品だけでなく、同じ機狽?揩ツ輸入製品も対象となる。なお、補償金を払っていても、個人的に録画したものを、何本も複製し、他人に売ることは著作権侵害にあたる。
目次
コメント