1940年代から1960年代に、途上国において米や小麦など穀物の収穫量を増やすため、高収量品種(HYV種)の導入や化学肥料の使用などによって、穀物の収穫量増大をはかったこと。在来種の2倍や3倍も多く収穫できる高収量品種を育てることで、土地面積あたりの収穫を増やすことができる。これにより、穀類生産量は1960年から現在までに3倍に増加し、途上国でみられた栄養失調の比率が低下している。この、高収量品種の開発に深く携わったボーローグは、多くの命を救った人物として認められ、1970年にノーベル平和賞を受賞した。ただし、高収量品種は収穫も多いが、必要とする養分や水分も多く、大量の化学肥料や灌漑設備が必要となった。使われた化学肥料やダム建設による生態系や環境への影響が懸念され、灌漑設備による水利権が発生し諍いがおこるなど、緑の革命がなされた国や地域では社会的にも不安定な状態になっている。また、高収量品種は雑種であり、品種の特質を一世代しか保つことができないため農家は種会社から毎年新たに種を買う必要がある。その種会社や、特定の化学肥料会社だけが富む仕組みともいえる。遺伝的な多様性が失われ品種が単調化すると、農作物の害虫や病気や気候の変化に対する抵抗力は低下してしまうことがわかっている。在来種こそ、その土地の気候や文化に合わせて育ってきた品種だともいえる。
目次
コメント