認知症を正しく理解し、地域で暮らす認知症の人や家族を手助けをする人のこと。養成講座を受ければ誰でもなれ、全国に約200万人いる。認知症サポーターには「認知症の人を支援します」という意思を示す目印となるブレスレット(オレンジリング)が、全国キャラバンメイト連絡協議会から贈られる。地域で認知症の人が困っているときに手助けをしたり、気になる高齢者を見かけたときに民生委員らに情報を伝えたりするなどの役割を務める。
認知症サポーター養成講座は、自治体や企業、大手スーパー、金融機関、マンション管理会社など、住民と身近に接する機会の多い全国規模の企業や団体が主催している。また、小中学校などでも講座が開かれている。受講料は無料で、1時間〜1時間30分程度の講座となっている。厚生労働省が2005年から始めている「認知症を知り地域をつくる10ヵ年」国zの一環として推進されている。
目次
コメント